トップQs
タイムライン
チャット
視点

クリスティアン・ゴットフリート・ダニエル・ネース・フォン・エーゼンベック

ウィキペディアから

クリスティアン・ゴットフリート・ダニエル・ネース・フォン・エーゼンベック
Remove ads

クリスティアン・ゴットフリート・ダニエル・ネース・フォン・エーゼンベック(Christian Gottfried Daniel Nees von Esenbeck、1776年2月14日1858年3月16日)は、ドイツの博物学者、医師である。ゲーテと同時代人[1]で、リンネの存命中に生まれ、博物学者として多くの動植物の記載を行うとともに、1818年から1858年までドイツ自然科学アカデミー・レオポルディーナ (Leopoldina) の会長を務めた。

Thumb
ネース・フォン・エーゼンベック (1855年)
Thumb
Lecanocarpus nepalensis Nees Acroglochin persicarioides のシノニム

略歴

ライヒェルスハイムに生まれた。弟に植物学者のテオドール・フリードリヒ・ルートヴィヒ・ネースがいる。イェナ大学で、哲学と医学を学んだ。アウグスト・バッシュ(August Batsch)、ローダー(Justus Christian Loder)、フーフェラント(Christoph Wilhelm Hufeland)らが当時の教授陣である。1800年にギーセン大学で学位を得てオーデンヴァルトに戻るとエアバッハで医師の職に就き、エアバッハ伯フランツ1世の宮廷医師に任ぜられる。1816年、レオポルディーナへの加盟を認められる[2]。1818年、同第11代会長 (1818-1858)[3]

家族

1802年8月19日、シッカースハウゼン(現・キッツィンゲン郡)で名門貴族、ディットフルト家(Ditfurth)の娘ヴィルヘルミーナ・ルイーズ・カタリーナ・フォン・ディットフルト(1773-1803)と結婚し妻の地所に移ると、フォン・エーゼンベックは研究に専念した。ところが、この妻を1803年9月22日に亡くすと、それまで名乗っていた姓フォン・エーゼンベックに「ネース」を加えて名乗るようになる。短い喪の後、1804年3月5日にエリザベタ・ヤコビナ・フォン・メッティン(1783-1857)と再婚し、3人の娘と2人の息子をもうける。

  • 長男 フリードリヒ (1806年生まれ) ハムで教師を務める。ボッパルトの牧師。
  • 長女 マリア・カロライナ・フリーデリケ・クララ (1807年生まれ)
  • 二男 カール・ハインリヒ・アウグスト・テオドール (1809年生まれ) 1853年から1880年までヴロツワフ植物園 Botanischer Garten (Breslau) の管理官
  • 二女 エミリー・エリザベタ・フランツィスカ (1816年生まれ) 結婚相手はクリスチャン・クロン (1813–1892、アウクスブルクの古典言語学の高校教師)
  • 三女 ユリア (1819–1887) 結婚相手はジークフリード・パフ博士。子息はヘルマン・フォン・パフ Hermann von Pfaff

ネース・フォン・エーゼンベックは1830年初めに家族のもとを離れ、同僚ディートリヒ・ヒュルマン Karl Dietrich Hüllmann の妻であったマリー・ヒュルマンとブレスラウで暮らし始める。ボン植物園からも遠ざかった。同年10月10日、正式に離婚が成立すると3年後の1833年にマリーと再婚し、結婚生活6年を過ごす。ヒュルマンには子供が3人あった。

Remove ads

業績

要約
視点

1816年にレオポルディーナの会員[2]になり、昆虫学者のクルーク (ヨーハン・クリストフ・フリードリヒ、Johann Christoph Friedrich Klug)と親密に交際し、また自宅に多くの科学者を招く。ネース・フォン・エーゼンベックのもとに集まった顔ぶれはレオポルディーナの会員が多く、ヨーゼフ・イドゥアルト・ダルトン Joseph Eduard d’Alton(美術史家・版画家)[4]、イグナーツ・デリンガー Ignaz Dollinger (植物学・生理学)[5]、ギオルグ・アウグスト・ゴルドフス Georg August Goldfuss (古生物学・地質学)[6]、ネース・フォン・エーゼンベックの次の会長ディートリッヒ・ゲオルグ・キーザー Dietrich Georg von Kieser (精神科医)[7]、あるいはエリアス・フォン・シーボルト Adam Elias von Siebold (婦人科医・子息はシーボルト)[8]や会員ではないがクリスチャン・フリードリヒ・ホーン・シュッフ Christian Friedrich Horn Schuch もたびたび訪れる。

Thumb
植物園への貢献をたたえるネース・フォン・エーゼンベックの胸像 (ボン大学付属植物園)

科学者との交流は会議や議論だけでなくクリスティアン・パンダーカール・エルンスト・フォン・ベーアには鶏の胚発生の実験に助言した。自宅に滞在させた自然哲学者のローレンツ・オーケン (1779-1851) が何本か論文を著すと、その初期作の書評も書いている。

1817年からエルランゲン大学で植物学の講師となり、1818年にはボン大学の博物学と植物学の教授となった。同年、レオポルディーナ会長に選ばれている[2]ボン時代は弟のテオドール・フリ-ドリッヒ・ルードヴィッヒ・ネースとともにボン大学植物園の再建を指揮した[9]。1819年にヴァイマルでゲーテに面会、後年の1823年にアオイ科の種にGoethea semperflorensPavonia semiserrata (Schrad.) のシノニム)とGoethea cauliflora にゲーテの名前を献名し手紙で知らせている[1]。これらの植物はブラジルで採集され、探検家でもあったヴィート公マクシミリアン(Maximilian zu Wied-Neuwied)から託されたものである。

1830年にヴロツワフに移ったネース・フォン・エーゼンベックはドイツのカトリック運動に参加し、政治的な活動も行って1848年にはヴロツワフの労働者協会の設立に尽力する。ベルリン労働者会議(Berliner Arbeiterkongresses)議長を務めるとプロイセン国民会議(Preußische Nationalversammlung)副議長に選出される[10]ものの、そのためにヴロツワフ大学の教授職を追われ、1858年3月16日(1858-03-16)(82歳没) ヴロツワフで没した。

キツネノマゴ科属名Neesiella献名された[12]

Remove ads

著作

要約
視点
Thumb
ツチグリの仲間Geastrum hygrometricus (現シノニム : Astraeus hygrometricus)。 (ネース・フォン・エーゼンベック、1816-17年頃)

Karl Moritz GottscheJohann Bernhard Wilhelm Lindenbergと共著 Synopsis Hepaticarum, 1844-1847年。 ハンブルク、全5部

  • Das System der speculativen Philosophie, 第1巻: Naturphilosophie (1841)[18]
  • Synopsis Hepaticarum (Carl Moritz Gottsche、Johann Lindenbergと共著、1844)
  • Die Allgemeine Formenlehre der Natur als Vorschule der Naturgeschichte (1852)[19]

参考文献

  • Johanna Bohley: Christian Gottfried Daniel Nees von Esenbeck. Ein Lebensbild. Wissenschaftliche Verlagsgesellschaft, Stuttgart 2003, ISBN 3-8047-2075-7. 伝記[20]
  • Dietrich von Engelhardt (Hrsg.): Christian Gottfried Nees von Esenbeck. Politik und Naturwissenschaft in der ersten Hälfte des 19. Jahrhunderts. Wissenschaftliche Verlagsgesellschaft, Stuttgart 2004, ISBN 3-8047-2153-2. 伝記。19世紀前半の政治と科学における立場。
  • Ilse Jahn: Geschichte der Biologie. Theorien, Methoden, Institutionen, Kurzbiographien. Directmedia Publications, Berlin 2006, ISBN 3-89853-538-X (1 CD-ROM). 電子書籍。生物学史の理論と方法、制度。短い伝記あり。
  • Karl Mägdefrau: Geschichte der Botanik. Leben und Leistungen großer Forscher. Fischer, Stuttgart 1992, ISBN 3-437-20489-0. カール・メグデフラウ著の植物学史。研究者列伝。
  • Acta Borussica Band 4/I (1848–1858) プロイセンの公文書集(ドイツ語)
  • Acta Borussica Band 4/II (1848–1858) 同上
  • Günther Höpfner: Nees von Esenbeck (1776-1858) - ein Deutscher Gelehrter an der Seite der Arbeiter. In: Beiträge zur Nachmärz-Forschung. Christian Gottfried Nees von Esenbeck, Carl Georg Allhusen. Dokumentation zur Bibliothek von Wilhelm Wolff. Beiträge von Günther Höpfner, Waltraud Seidel-Höppner, Boris Rudjak / Maja Dvorkina. Trier 1994, S. pp.9–102 ISBN 3-86077-206-6 ネース・フォン・エーゼンベック人物伝より労働者を支持したドイツ人学者としての分析。ヴィルヘルム・ヴォルフ文庫。
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads