トップQs
タイムライン
チャット
視点

ケーニグセグ

スウェーデン南部、エンゲルホルムに設立されたスーパーカー・ハイパーカーメーカー ウィキペディアから

Remove ads

ケーニグセグ・オートモーティブKoenigsegg Automotive AB )は、1994年にスウェーデン南部、エンゲルホルムに設立されたスーパーカーハイパーカーメーカーである。

概要 本社所在地, 設立 ...

概要

Thumb
CCR

1994年、1971年生まれの実業家であり当時22歳のクリスティアン・フォン・ケーニグセグ[1]によって、世界最高のスーパースポーツカーを生み出すために設立された。[2]

2005年に発売されたスーパーカー、CCRの公称最高時速はイタリアのナルド・サーキットにおいて395km/h(806馬力 0~100km/h加速3.2秒)と、市販車でのギネス世界記録を樹立したが、この記録は2007年アメリカのスーパーカー、SSC・エアロが出した最高時速414.3kmによって更新された。CCRの新車車両本体価格は385,000であった。

アゲーラ以降はエンジンも独自に設計開発されたものを使っており、この点がパガーニ・アウトモビリグンペルト・アポロなどと異なる。

なお、2014年3月にジュネーヴショーにて発表された「One:1」は最高時速440kmを記録し、世界最速の公道仕様車となる。

Remove ads

アイコン

ケーニグセグ社のモデルには特徴的なアイコンが存在する。

一つ目がエンブレムである。ケーニグセグのエンブレムは、同家の紋章(家紋)から着想を得たものである。

二つ目が「CC PROTOTYPE」から採用されている「ディヘドラル・シンクロ・ヘリックス・アクチュエーション・ドア」と呼ばれているユニークなドアで、ドアが回転して後端が上昇、ドア前端が下降するとともに外側に開くようになっていて、狭いスペースでも乗降できるようになっている。ランボルギーニの「シザードア」のように、一目でケーニグセグ社の車だと分かる。

三つ目が「スピリット・オブ・パフォーマンス」と呼ばれるオバケのマスコットで、エンジンボンネットに描かれている。

サーブ買収の試み

2009年6月、GMが経営再建のため傘下の自動車メーカーであるサーブをケーニグセグに売却する計画が発表され[3]、同年8月18日付けで正式契約された[4]。この買収にかかる資金調達のため、スウェーデン政府へ追加融資を要請した[5]。また、ケーニグセグが中国北京汽車からの出資(株式の譲渡)を受け入れることも明らかとなった[6][7]

だが2010年には資金不足により白紙化され、サーブのブランド権はスパイカー・カーズに売却された。

車種一覧

要約
視点

生産中の車種

生産中(または開始予定)の車種で、売り切れとなったものを含む。

生産が終了した車種

  • CC(プロトタイプ)
  • CC8S
  • CCR
    • CCGT(レーシングカー)
  • CCX
    • CCX Edition
    • CCXR
    • CCXR Edition
    • CCXR Special Edition
    • Trevita
  • Quant(コンセプトカー)
  • Agera
    • R
    • S
    • One:1
    • RS
    • RSR
    • One of 1
  • Regera

一覧表

さらに見る 画像, 車種名 ...
Remove ads

日本での販売

2005年3月に設立されたケーニグセグ・ジャパン(東京都港区)が正規輸入販売を行っていた。しかし2008年に発生した世界的な金融危機を受け、事業見直しの結果日本からの撤退が決定した。

2014年6月にCEOのクリスティアン・フォン・ケーニグセグが来日。アジア・中東の顧客の増加と日本での景気回復を受け、日本への再進出を検討し始めたことをインタビューで明かした[17]。そして2016年9月5日に日本法人の発足が正式に発表された[18]

2020年12月13日、販売強化のため再編されケーニグセグ・ビンゴスポーツ(Koenigsegg Bingo Sports)となった[19]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads