トップQs
タイムライン
チャット
視点
ゲーデルの分類
ウィキペディアから
Remove ads
ゲーデルの分類(英: Guedel's classification)は、全身麻酔の深さを評価する尺度である。1937年にアーサー・ゲーデル(1883-1956)によって導入されたが、現代ではほぼ使われない。

歴史
要約
視点
→「全身麻酔の歴史」も参照
1846年後半に全身麻酔が初めて広く行われるようになって以降、麻酔深度の評価が問題となっていた。麻酔の深さを決定するために、麻酔科医は患者の一連の理学所見を頼りにした。1847年にジョン・スノウ(1813-1858)[1]とフランシス・プロムリー(Francis Plomley)[2]が全身麻酔のさまざまな段階を説明しようと試みたが、一般に受け入れられた詳細なシステムを記述したのは1937年のゲーデルである[3][4][5]。
この分類は、当時、通常モルヒネとアトロピンで前投薬が行われた患者に、唯一の揮発性麻酔薬であるジエチルエーテル(一般に単に「エーテル」と呼ばれる)を使用するために考案された。当時、静脈麻酔薬はまだ一般的に使用されておらず、全身麻酔の際に神経筋遮断薬(サクシニルコリンやツボクラリンなど)はまったく使用されていなかった。神経筋遮断薬の登場は、深い麻酔をかけずに一時的な運動麻痺(手術に望まれる状態)をもたらすことができるため、全身麻酔の概念を変えた。ゲーデルの分類の徴候のほとんどは筋肉運動(呼吸筋を含む)に依存しており、このような薬剤が使用されると、麻痺した患者の従来の臨床徴候は検出できなくなった[6]。
→「神経筋遮断薬 § 歴史」も参照
日本では、1967年の時点で以下のように専門書に述べられている[7]。
かようにGuedelの表の主要部分を占めた目のサインが、使用薬剤によって麻酔深度と並行しなくなる一方、呼吸や血圧さえも必要に応じて人為的にコントロールする今日、麻酔深度の判定は、昔Guedelがいったように容易ではなくなってきた。したがって今日ではGuedelの麻酔深度分類は次第に使用されなくなり、麻酔深度の呼び方も、stage of excitementであるとか、surgical stage、stage of overdosisなどの大ざっぱな使い方をするようになってきた。—森岡亨、伊佐二久、臨床麻酔トピックス、1967年
1982年以降、米国ではエーテルは使用されていない[8]。エーテルには爆発性、不快な刺激臭、覚醒遅延などの欠点があった[9]。
現在では、エーテルによる麻酔は廃れるとともに、神経筋遮断薬を含めて静脈麻酔薬による麻酔導入が行われ、ゲーデルの分類はBISモニターなどの麻酔深度モニターに取って代わられている[10]が、BISモニターの使用については依然として議論の余地があり、必ずしも術中覚醒を予防はできない[11]。日本においては、2024年時点、保険診療の診療報酬点数表において、歯科の吸入鎮静法に、ゲーデルの分類による麻酔深度判定が残っている[12]。発展途上国では用いられていたため、 再評価の意義はあるとして、ゲーデルの分類はBISモニターの数値と相関することが、2004年に確認されている[10]。
Remove ads
麻酔の4段階
ゲーデルはエーテル麻酔における各段階および徴候を以下のように記述した[13]。
I期(無痛期):全身麻酔の導入開始から意識消失までの期間。意識はあり、皮膚は潮紅し、反射は麻酔薬による影響を受けていない。
Ⅱ期(興奮期):意識消失から自動呼吸automatic breathingの開始まで。睫毛反射は消失するが、その他の反射すなわち、咳、嘔吐などがある。呼吸が不規則になり、息こらえを伴うこともある。この段階で手術を行うと、交感神経系の緊張がおこって心室細動が起こり、麻酔死の多くがこの時期に起こるとされた。
Ⅲ期(外科的麻酔期):自動呼吸の開始から呼吸麻痺まで。以下の4つの相(plane)に分けられる。
- 第Ⅰ相-自動呼吸の開始から眼球運動の停止まで。眼瞼反射は消失し、嚥下反射も消失する。眼球はゆっくりと左右に動く。結膜反射はこの相が進むと消失する。呼吸は十分に強く、規則正ししく、胸式呼吸と腹式呼吸が同程度。
- 第Ⅱ相 - 眼球運動が停止する。喉頭反射(咳嗽反射)は消失する。角膜反射と腹膜反射はこの相の後半で消失する。筋は中等度に弛緩し、 呼吸の振幅は小さくなる。
- 第Ⅲ相-肋間筋麻痺の開始からその完了まで。肋間筋麻痺は進行し、代償的に横隔膜呼吸が増強する。瞳孔は散大し、対光反射は僅かにしか認められない。筋弛緩は著しい。
- 第Ⅳ相-完全な肋間麻痺となり、呼吸は完全な腹式呼吸となる。呼吸数は増えるが、弱い呼吸となり分時換気量は著減する。やがて、呼吸停止となる。瞳孔は散大し、血圧は急速に低下していく。この段階で手術を行うことは危険とされた。
Ⅳ期:呼吸停止から心停止まで。麻酔薬の過剰投与による延髄の麻痺で、呼吸停止と血管運動虚脱を伴う。大きく散瞳し、筋肉は弛緩する。
第III期Ⅳ相の徴候が現れた場合、あらゆる手段を講じて麻酔を浅くするようにすべきとされた[13][注釈 1]。
1954年、ジョセフ・F・アルトゥシオ(Joseph F. Artusio)は、ゲーデルの分類における第1段階をさらに3つの相に分けた[14]。
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads