トップQs
タイムライン
チャット
視点

コガラ

スズメ目シジュウカラ科の鳥 ウィキペディアから

コガラ
Remove ads

コガラ(小雀、学名Poecile montanus (Conrad von Baldenstein, 1827) )は、スズメ目シジュウカラ科コガラ属に分類される鳥類の一[4]

概要 コガラ, 保全状況評価 ...
Remove ads

分布

ユーラシア大陸緯度地域を中心に広くに分布する [1][2][5]

日本では北海道本州四国九州に周年生息する(留鳥[6]。日本では本州以南では山地から亜高山帯の森林内に生息し、北海道では平地でも見られる[6]。北海道留萌振興局天塩郡天塩町の町の鳥に指定されている。

形態

全長は12-13 cm翼開長は21 cm[6]。背面や翼、尾羽は褐色、腹面は淡褐色で覆われる。

頭頂部と咽頭部の羽毛は黒い。側頭部から胸部にかけては白い羽毛で覆われる。ベレー帽を被ったようにも見える[6][7]。雌雄同色[7]

類似種との区別

北海道に分布しているハシブトガラと似ているが[8]、嘴がやや細いこと、鳴き声が違うこと、頭上と喉に光沢がないことなどにより区別できる[6]

Thumb Thumb
コガラ ハシブトガラ

生態

平野から山地までの森林に生息する。種小名montanusは「山」の意。繁殖期にはペアで縄張りを形成する。亜高山帯で繁殖した個体は、冬季低地に下りて越冬する。秋から冬にかけてシジュウカラ科の他種と混群を形成することもある[9]

食性は雑食で、昆虫類節足動物果実等を食べる。固い果実でもこじ開けて食べることができる。

繁殖形態は卵生で、枯れ木に穴を掘り、その中に樹皮、苔などを使って皿状の巣を作る。日本では4-7月に1回に5-9個の卵を産む。抱卵はメスのみが行い、抱卵期間は12-15日程である。雛は約18日で巣立ちする。

分類

要約
視点

コガラ属

コガラ属(コガラぞく、学名:Poecile Kaup, 1829)は、スズメ目シジュウカラ科の一[4]。以下の種に分類されている[2]

亜種

コガラ(Poecile montanus)は、以下の亜種に分類されている[2]

Remove ads

種の保全状況評価

生息地によっては開発による生息地や獲物の減少に伴い生息数が減少している。国際自然保護連合(IUCN)により、レッドリスト軽度懸念(LC)の指定を受けている[1]

日本の以下の都道府県でレッドリストの指定を受けている[13]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads