トップQs
タイムライン
チャット
視点

ゴム引布製起伏堰

ウィキペディアから

ゴム引布製起伏堰
Remove ads

ゴム引布製起伏堰(ゴムひきぬのせいきふくぜき)は、ゴム引布製のチューブ空気を注入・排出することで起伏させるゴム堰、ラバーダム(日本自動機工の商標登録製品)、バルーンダム、ファブリダム(住友電気工業の登録商標)ともいう。

Thumb
ゴム引布製起伏堰
福島県南川放水路
Thumb
袋体カットモデル
鉄板で補強し、外枠からワイヤーで固定することで起立状態を再現している。
山形県最上川さみだれ大堰
Thumb
ゴム引布断面(上が外側面で、下が内側面である)
Thumb
ゴム袋体支持式鋼製起伏堰
長野県犀川白鳥湖
Thumb
旧来の鋼製起伏堰
高知県・長沢取水ダム)

概要

水をせき止める目的でに建設される堰のうち、水門(ゲート)などの可動部分を持つものを可動堰といい、持たないものを固定堰という[1]。可動堰のうち、ゲートが上下動するのではなく起伏するものを起伏堰といい[2][3]、ゲートを起こした状態(「起立」という)で水をせき止めておき、洪水などで増水した際に倒して(「倒伏」という)放流するものである[4][5][6]。起伏堰のうち、の形をしたゴム引布製のを用いるものがゴム引布製起伏堰である[7]アメリカ合衆国ロサンゼルス市水道電力局英語版のノーマン・インバートソン(Norman Imbertson)が1956年に考案したもので[8]日本では1964年、日本自動機工(当時、日本自動ダム)が東京都多摩土地改良区管内、平井川に第一号のラバーダムを設置した。初導入が始まり、1993年には2,400もの施工例を数えるまでになった[9]。設置の目的としては灌漑高潮に対する防潮堤レクリエーションなどが挙げられる[9]

ゴム引布製起伏堰の実体とも言えるゴム引布製のチューブは、専門的には「袋体」といい、その断面は形をしている[9]。これに空気や水を送り込んだり、排出したりすることで起伏させる[9]。操作に必要な機械はブロワーポンプといったものだけで済み、倒伏動作に限っては動力をまったく必要としない[10]。設置やメンテナンスに必要な手間やコストが安いのが特長である[9]

チューブの寿命素材の耐久性や実際の運用実績からみて、少なくとも30間以上といわれる[11]。川を流れる程度なら摩耗は少ないが、大きめのなどに対してはゴムを厚くしたり、素材を特殊な配合のゴムとしたり、クッションを配置するなどの工夫で対処する必要がある[12]

この形式の欠点として、倒伏させる過程で「Vノッチ現象」が発生することが挙げられる[6]。これは倒伏させる過程でチューブの高さが均一でなくなり、ある1点だけがアルファベットVの字形につぶれた状態となってしまうもの[6]である。こうなると放流水が一極に集中し、放流量が過大となるため、護岸および護床の検討の際に考慮に入れる必要がある[6]。なお、これは空気で起伏するもの特有の問題である[6]

ゴム引布製起伏堰と鋼製起伏堰とを折衷したもの[7]ゴム袋体支持式鋼製起伏堰であり、SR合成起伏堰、略してSR堰、あるいはハイブリッド起伏堰ともいう。

Remove ads

採用例

河川設置

その他

2012年ハリケーン・サンディ来襲を前に、ウエストサイド・ヤードの浸水対策として設置されたもの。

脚注

参考文献

Loading content...

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads