トップQs
タイムライン
チャット
視点

ゴヴィア・テムズリンク・レールウェイ

ウィキペディアから

ゴヴィア・テムズリンク・レールウェイ
Remove ads

ゴヴィア・テムズリンク・レールウェイGovia Thameslink Railway; GTR)はゴーアヘッド・グループ英語版(65%)とケオリス英語版(35%)の合弁会社ゴヴィア英語版の傘下にあるイギリス列車運行会社である。以下の4つのサブブランドを用いて運行している。

概要 略称, 業種 ...
Thumb
路線網

イギリス最大の列車運行会社であるが、ロンドン周辺で大規模な路線改良が実施される中で営業するリスクを抑えるため、他の列車運行会社とは異なり、運賃を収益としない代わりに一定の運行料を受け取るマネジメント契約での運行となっている。

2014年9月にファースト・キャピタル・コネクトの後継としてテムズリンクとグレート・ノーザンの2ブランドが運行を開始し、2015年7月に同じゴヴィア傘下であったサザンからサザンとガトウィック・エクスプレスの運行を引き継いだ。契約満了は2021年9月の予定である。

Remove ads

沿革

要約
視点

テムズリンクグレート・ノーザン・ルート英語版の列車の運行はテムズリンク・プログラム英語版の実施に伴い2006年に統合され、ファースト・キャピタル・コネクトによる運行となっていた。2012年、これらにサザンの路線網とサウスイースタンの一部列車を統合し、テムズリンク・サザン・アンド・グレート・ノーザン・フランチャイズ英語版とすることが発表された[1]。新フランチャイズ設置のスケジュールは入札招待状の発行が2012年10月、落札者の発表が2013年春、新列車運行会社の運行開始が2013年9月とされていたが、インターシティ・ウェスト・コーストの入札での問題を受けて新たなフランチャイズの入札が停止されたことにより[2]、2013年1月に引き継ぎを2014年3月に再設定することが発表された[3]

2013年3月、ファースト・キャピタル・コネクトの運行終了日が2014年9月13日に再延長されることが発表され、同時に投資や変更の規模から新フランチャイズがマネジメント契約の形態をとることが明らかにされた[4]。2013年9月、入札招待状が改めて発行され[5]ゴーアヘッド・グループ英語版が65%、ケオリス英語版が35%を出資するゴヴィア英語版が2014年5月23日に運営権を獲得した[6][7]

2014年9月14日、ゴヴィア・テムズリンク・レールウェイがファースト・キャピタルコネクトから122の駅からなる路線網と226両の車両を引き継いで運行を開始した。また、同年12月にはサウスイースタンと共同で運行されていたセブノークス英語版発着列車がゴヴィア・テムズリンク・レールウェイに完全に移管された。2001年に運行を開始したゴヴィア傘下のサザンからは2015年7月26日に運行を引き継ぎ、これによって乗客数、従業員数、車両数からイギリス最大の列車運行会社となった[8][9]。なお、テムズリンク、グレート・ノーザン、サザン、ガトウィック・エクスプレスの各ブランドは分離されており、特にもともとゴヴィア傘下であった後者2つについてはロゴなどの変更は行われていない。

前述のようにロンドン周辺で行われる大規模改良により収益が不確実であるため[10]、ゴヴィア・テムズリンク・レールウェイの契約は通常のフランチャイズとは異なる特殊な形態となっている。通常は列車運行会社が運賃をすべて収益として運営権料を運輸省に支払うところ、ゴヴィア・テムズリンク・レールウェイでは7年間で124億ポンドと予想される運賃収入は運輸省に納められ、代わりに年間89億ポンドがゴヴィア・テムズリンク・レールウェイ側に支払われる[11]。これにより、収益に関するリスクを運輸省が負い、ゴヴィアは支出に関するリスクのみを負うことになる[11]

2016年6月、ゴヴィア・テムズリンク・レールウェイのサービス水準の低さが批判される中、ゴーアヘッド・グループがゴヴィア・テムズリンク・レールウェイの収益が減少することを明らかにし、同社の株価が18%下落した。テムズリンクはサービス水準がイギリス最低とされ、サザンでは2015年4月からの1年間で8割の列車が定時に到着しておらず、ワンマン運転をめぐって労働組合との間で対立も起こっていた[12][13][14]。定時性向上のため数週間にわたってサザンの列車の15%が運休となったのち、ロンドン市長サディク・カーンは2016年7月12日、ゴヴィア・テムズリンク・レールウェイの運行権剥奪を唱え[15]、7月16日には運輸政務次官クレア・ペリー・オニール英語版が辞任した[16]

Remove ads

運行概況

要約
視点

テムズリンク

Thumb
テムズリンクの路線図

テムズリンク・ネットワークセント・パンクラス駅ブラックフライアーズ駅の間を中核としてロンドンを南北に縦断する路線網で、「テムズリンク」ブランドで運行される。

北端はベッドフォード駅英語版、ピーターバラ駅英語版ケンブリッジ駅、南端はサットン駅英語版、オーピントン駅英語版英語版、セブノークス駅英語版)、レイナム駅英語版英語版、ホーシャム駅英語版ブライトン駅、メードストン・イースト駅英語版(2021年延伸予定)などであり、ガトウィック空港駅ルートン空港の最寄り駅であるルートン・エアポート・パークウェイ駅英語版にも停車する。

なお、従来の北側の乗り入れ路線はミッドランド本線であり、イースト・コースト本線とは2018年5月のカナル・トンネル英語版開通によって直通運転が開始された。これに伴い、「グレート・ノーザン」ブランドの列車の多くがテムズリンクに組み込まれた。

列車は以下の路線を走行する。

2020年5月時点での平日オフピーク時のダイヤは以下の通り[17]

さらに見る 区間, 本数 ...

グレート・ノーザン

Thumb
グレート・ノーザンの365形

グレート・ノーザン・ルート英語版キングス・クロス駅及びムーアゲート駅を発着し、イースト・コースト本線とその支線区を走る近郊列車の路線網であり、「グレート・ノーザン」ブランドで運行される。前述のカナル・トンネル開業によってグレート・ノーザン・ルートの列車の多くがテムズリンクに組み込まれており、日中に同ブランドで運行されるのはノーザン・シティ線(ムーアゲート駅発着)への直通列車と、キングス・クロス駅とケンブリッジ駅の間をノンストップで運行し、フェン線英語版に直通する速達列車のみである。なお、ピーク時にはキングス・クロス駅発着の準速達列車や普通列車も運行しており、これらの中にはオフピーク時にはないピーターバラ駅英語版発着の列車も存在する[18]

列車は以下の路線を走行する。

2020年5月時点での平日オフピーク時のダイヤは以下の通り[19]

さらに見る 区間, 本数 ...

サザン

Thumb
サザンの377形

「サザン」はロンドン・ヴィクトリア駅ロンドン・ブリッジ駅をターミナルとし、サリーイースト・サセックスウェスト・サセックスを中心とした路線網に用いられるブランド名である。ロンドンの南側が路線網の中心であるが、バッキンガムシャーのミルトン・キーンズ・セントラル駅英語版まで足を延ばす列車も存在する。なお、ブランド自体は同じくゴヴィア傘下であった先代のサザンから引き継がれており、2003年にサウス・セントラルから改称した際に制定されたものがベースとなっている。

列車は以下の路線を走行する。

2020年5月時点での平日オフピーク時のダイヤは以下の通り[20]

さらに見る 区間, 毎時 ...

ガトウィック・エクスプレス

Thumb
ガトウィック・エクスプレスの387形

ガトウィック・エクスプレスガトウィック空港へのアクセス列車であり、ガトウィック空港駅を通ってロンドン・ヴィクトリア駅ブライトン駅を結んでいる。なお、平日ピーク時を除き途中停車駅はガトウィック空港駅のみである。

列車は以下の路線を走行する。

2020年5月時点での平日オフピーク時のダイヤは以下の通り[21]

さらに見る 区間, 本数 ...
Remove ads

変更予定

ゴヴィア・テムズリンク・レールウェイは239の駅を管理しており、5000万ポンドをかけて以下の改良を行うとしている[22]

  • 駐輪場の増設や電気自動車用充電スタンドの設置などのアクセス改善
  • 電光掲示板の更新
  • セント・オールバンズ・シティ駅及びルートン駅の大規模改良で自治体と協働
  • 駅員の配置時間帯を拡大し、特に乗降客数の多い100駅では始発から終電まで駅員が常駐
  • 非接触式ICカード「ザ・キー英語版」の使用可能区間拡大
  • 104駅に無料Wi-Fiを導入

ダイヤ面などでの主な改良は以下の通り[23]

  • ロンドン - キングズ・リン間の列車の毎時2本化
  • グレート・ノーザン・ルートの一部列車のテムズリンクへの組み込み[24]
  • グレート・ノーザン・ルートの短距離列車をインフィールド・チェイス経由、ニュー・バーネット経由共に毎時4本化
  • ノーザン・シティ線列車を平日夜及び土休日にも運転
  • ピーク時のアックフィールドからロンドン方面への輸送力を50%増
  • テムズリンク(24時間運行)の深夜早朝帯の列車の倍増
  • セブノークス発着のテムズリンク列車を土曜日にも運行
  • オイスターカードの利用可能区間をエプソム、ガトウィック空港、ルートン・エアポート・パークウェイ、ウェリン・ガーデン・シティ、ハートフォード・ノースなどに拡大[25]
  • 387形をグレート・ノーザンの速達列車に投入し、317形321形365形(一部)を置き換え[26]
  • サウス・ウェスト・トレインズ同様ネットワーク・レールとアライアンス関係を締結[27]

車両

要約
視点

現行車両

さらに見る 形式, 画像 ...
テムズリンク 700形(700/0形)
グレート・ノーザン 365形
グレート・ノーザン 387形(387/1形)
グレート・ノーザン 717形
サザン 171形(171/2形・171/7形)
サザン 313形
サザン 377形(377/7形)
サザン 455形
ガトウィック・エクスプレス 387形(387/2形)

車両増備について

ゴヴィア・テムズリンク・レールウェイによって新たに導入された車両は387形700形717形の3種類である。

387形「エレクトロスター」には、運輸省が主導する形でテムズリンクに導入された387/1形と、ガトウィック・エクスプレス用にゴヴィア・テムズリンク・レールウェイが独自に導入した387/2形の2つのグループが存在する。前者は700形導入の遅れに対応するため2013年7月に4両編成29本が発注され、2014年12月から2015年7月にかけて導入された[28]。これらは319形の一部を置き換え、700形が導入されると2016年ごろからグレート・ノーザンへ転属した。387/2形は4両編成27本が2014年11月に発注され、2016年2月から順次運行を開始して442形を置き換えた[29][30]。なお、後者の一部についてもガトウィック・エクスプレスへの投入前にテムズリンクへの充当が行われている。

700形「デジロ・シティ」は運輸省の主導によりテムズリンクに導入された車両で、シーメンスによって8両編成が60本、12両編成が55本製造された[31]。これらは当初2012年の導入が予定されていたが、落札者の発表が2011年、契約締結が2013年、納入開始が2016年と大幅に遅れたため、387形の製造が行われている。700形は2016年から2018年にかけて営業運転に投入され、319形、377形、387形を置き換えた。

387/1形と700形[注 5]はあわせてグレート・ノーザンの317形321形365形(一部)の置き換えを行っている。

717形「デジロ・シティ」はゴヴィア・テムズリンク・レールウェイがグレート・ノーザンのノーザン・シティ線直通系統向けに導入した車両である。700形に類似しているが前面に非常扉がついており、6両編成25本がシーメンスに発注され、2018年9月から営業運転に就いている[32][33][34][35]。これらは313形を置き換えた[36]

これらに加え、171形2両編成2本、4両編成2本が増備された。

また、ブランド間の転属車両としてはグレート・ノーザンへ転属した387形のほか、サザンへの転属が行われた377形が挙げられる。

過去の車両

さらに見る 形式, 画像 ...
テムズリンク 319形
テムズリンク 377形(377/2形・377/5形)(ファースト・キャピタル・コネクト塗装)
グレート・ノーザン 313形(313/0形・313/1形)(ファースト・キャピタル・コネクト塗装)
グレート・ノーザン 317形(317/1形)
ガトウィック・エクスプレス 442形
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads