トップQs
タイムライン
チャット
視点

サイバー大学

日本の私立大学 ウィキペディアから

サイバー大学map
Remove ads

サイバー大学(サイバーだいがく、英語: Cyber University)は、通学を一切必要としない日本の通信制大学。(株式会社立大学

概要 サイバー大学, 大学設置/創立 ...

概観

大学全体

ソフトバンクグループ傘下の株式会社サイバー大学が運営する株式会社立通信制大学。福岡市の構造改革特区を活用し、2006年度に文部科学省によって認可を受け、2007年4月に開学した[1]。全課程をインターネット上で完結するフルオンライン大学であり、一切の通学を必要としないため日本全国のほか海外からも、大学卒業資格(学士号)の取得をめざすことができる。(EU一般データ保護規則(GDPR)対象国からの受講は対象外)

学部は「IT総合学部」のみを設置し、ITとビジネスの基礎から応用までを体系的に学べるカリキュラムを提供する。授業はすべてオンデマンドで受講でき、講義、課題提出、試験、学生や教職員とのコミュニケーションにいたるまで、すべてを独自開発のeラーニングプラットフォーム「Cloud Campus(クラウドキャンパス)」上で行っている。

基本的な目標

メディアを利用して行う通信教育により多様な学習者に学修機会を提供し、 学術的専門的知識とともに幅広い教養を備え、社会の形成者として有能な人材を育成することを目的とするとともに、 経済・科学技術・文化の発展に貢献することを使命とする[2]

教育および研究

ソフトバンクグループの通信制大学であり、現在は「IT総合学部」のみ設置されている。
大きな特長は、インターネット環境があれば「いつでも・どこでも」授業を受けられることである。このため、入学から卒業まで通学が不要であり、独自開発したeラーニングプラットフォーム「Cloud Campus」を利用し、講義はもちろん、期末試験までフルオンラインで受けることができる[3]
「Cloud Campus」は2017年に「第2回IMS Japan賞」において最優秀賞を受賞し[4]、IMS Global Learning Consortiumが策定する学習ツール相互運用の国際標準、Learning Tool Interoperabilityのツールプロバイダーとして認証を取得した[5]

Remove ads

基礎データ

所在地

象徴

サイバー大学のロゴヒエログリフを元にしており、「学校神殿王宮」を意味する文字と「聖なる、精霊」を意味する文字を組み合わせている[6]

教育および研究

組織

学部

IT総合学部
  • IT総合学科
日本では2007年(平成19年)にサイバー大学に初めて設置された学部である。情報学と共通する部分もあるが違いがある。情報学は情報(information)に関する総合的な学問領域に焦点があてられているのに対し、IT総合学のITはInformation TechnologyでありIT分野の総合的な知識を専門的に学ぶ一学問で絞られている。
世界遺産学部(2010年4月入学で募集停止)[7]
  • 世界遺産学科

附属機関

  • 学生サポートセンター
  • 図書館
  • 学習室

施設

キャンパス

福岡キャンパス

北緯33度39分46秒 東経130度25分20.1秒

東京オフィス

北緯35度41分58.5秒 東経139度43分49.4秒

対外関係

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads