トップQs
タイムライン
チャット
視点

サント・トマス・デ・カスティージャ

ウィキペディアから

サント・トマス・デ・カスティージャmap
Remove ads

サント・トマス・デ・カスティージャSanto Tomás de Castilla)はグアテマライサバル県プエルト・バリオス自治体に属する都市。ホンジュラス湾に接するアマティケ湾英語版の奥に位置する。グアテマラの主要な港町である。

概要 サント・トマス・デ・カスティージャ Santo Tomás de Castilla, 国 ...

1958年に公式の町の名前はマティアス・デ・ガルベス(Matías de Gálvez)に変えられたが、現在も古い名前が一般に使われている[1]

Remove ads

概要

サント・トマス・デ・カスティージャは県都プエルト・バリオスの隣にある。現在プエルト・バリオスの港で扱う荷物が主に農産物に限定されるのに対し、サント・トマス・デ・カスティージャ港は一般貨物を運び、グアテマラでもっとも忙しい港となっている[1]

主要な輸出品にバナナ、ニッケルがあり、輸入品にガソリン、石炭などのエネルギー資源、化学製品などがある[2]:3:41

周辺は熱帯雨林気候のジャングルの自然にあふれ、バードウォッチングに適する[3]:239。プエルト・バリオスと港の間には舗装された道があり、クルーズ船も運行しているが、それ以外の場所に行く道は舗装されていない[3]:239

歴史

サント・トマス・デ・カスティージャは最初植民港として1604年に設立されたが、数年で放棄された[3]:239

グアテマラが独立した直後の1843年にはベルギーの植民地になった[1][3]:239

1880年代、フスト・ルフィーノ・バリオス政権下でプエルト・バリオスの町が設立され、20世紀はじめにはグアテマラシティからの鉄道も建設されてグアテマラの主要な港になったが、ユナイテッド・フルーツ・カンパニーデルモンテに売却された1970年代からは衰退した[3]:236。1976年のグアテマラ地震でプエルト・バリオスが大きな被害を受けると、港の機能がサント・トマス・デ・カスティージャに移された[4]

1973年には産業・商業フリーゾーン(Zona Libre de Industria y Comercio, 略称 ZOLIC(ソリック))が設立された[1][5]

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads