トップQs
タイムライン
チャット
視点

蛇紋石

ウィキペディアから

蛇紋石
Remove ads

蛇紋石(じゃもんせき、serpentine、サーペンティン)はマグネシウムを主とする含水ケイ酸塩鉱物である[1]。色は主に緑色で、赤色、黄色、黒色などが混ざる[1]単斜晶系斜方晶系に属す[1]。通常、鱗片状、繊維状、塊状である[1]。蛇紋岩は蛇紋石が主成分である[1]

Thumb
蛇紋石

化学組成(Mg,Fe)3Si2O5(OH)4であり、カンラン石の変質により生じる。日本での主な産出場所は、埼玉県秩父郡皆野町金崎や高知県高知市円行寺などである。

種類

要約
視点
アンチゴライト(antigorite、葉蛇紋石)
単斜晶系
単斜クリソタイル石(clinochrysotile)
、単斜晶系。
斜方クリソタイル石(orthochrysotile)
斜方晶系
リザード石(lizardite)
六方晶系

いずれもよく似ていて、肉眼での区別は困難。

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads