トップQs
タイムライン
チャット
視点
ザ・ビートルズ1967年〜1970年
ビートルズのコンピレーション・アルバム (1973) ウィキペディアから
Remove ads
『ザ・ビートルズ1967年〜1970年』(英語: The Beatles / 1967-1970)は、1973年4月2日にアナログLP2枚組で発売された、ビートルズの1967年から1970年までの代表曲を集めたコンピレーション・アルバムである。ジャケットのベースカラーに因み『青盤』(Blue Album) の愛称で親しまれている。1966年以前の代表曲を集めた『ザ・ビートルズ1962年〜1966年』(通称『赤盤』) と同時にリリースされた。
Remove ads
解説
要約
視点
1973年1月、突如『AΩ(ビートルズ・アルファ・オメガ)』という4枚組59曲入りの海賊盤コンピレーション・アルバム[4]がアメリカで公式版と銘打って宣伝され通信販売された。音源はすべて正規のビートルズのレコードからコピーされたもので音質も良く、さらにソロの人気曲も含まれていたため、爆発的なヒットとなった[5][注釈 1]。市場を荒らされることに危機感を持ったキャピタル・レコードと当時のビートルズのマネージャーであったアラン・クレインはこれに対抗すべく急遽公式ベストアルバムを企画・販売することを決めた。クラインはジョージ・ハリスンを説得し[注釈 2]、アップル・コアが海賊盤のCMを放送したテレビ局を相手取って訴訟を起こすことと公式ベストアルバムの企画を承諾させた[注釈 3]。
選曲はハリスン[5]やクラインが手掛けた[7]とされていたが、キャピタル・レコードによると実際はクラインの指示でアップル・レコードのアメリカ地区責任者アラン・ステックラー[8][注釈 4]が行った[9]。ただ、クラインがビートルズ側からマネージメント契約更新を拒否されてアップル・コアを去ったため、リリース時のプロモーションではハリスンが選曲したとアナウンスされた。
収録曲は、1967年リリースのシングル「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」などイギリス・オリジナル・シングル9枚のA面(両A面を含む)11曲、B面4曲、アメリカ独自シングルA面1曲、そしてアルバムのみの収録曲12曲の全28曲で構成された。大半はレノン=マッカートニーの楽曲だが、ハリスンの楽曲が4曲、リンゴ・スターの曲も1曲選ばれた。リリースを急いだキャピタル・レコードは自社が保有する音源でアルバムを制作、その後EMIはオリジナル音源で制作したため、アメリカ盤とイギリス盤にはいくつかの相違が見られる。顕著な例としては「アイ・アム・ザ・ウォルラス」のイントロのリフの繰り返しがアメリカ盤は4回、イギリス盤は6回になっている。なお、スペイン盤は「ジョンとヨーコのバラード」が「ワン・アフター・909」に差し替えられている[注釈 5]。またカセットテープ版では収録時間の関係で「レボリューション」と「バック・イン・ザ・U.S.S.R.」が逆に収録されている。
アメリカのBillboard 200では最高位第1位[2]、1973年度年間ランキングでは第24位を記録した[10]。キャッシュボックス誌では最高位第2位を獲得し、年間ランキングでは第28位だった。イギリスの全英アルバムチャートでも最高位第2位を獲得した[3]。アメリカだけで800万セット以上のセールスを記録し、全世界では2,100万セット以上をセールスしている。
アートワーク
ジャケットのデザインはトム・ウィルクスが担当した[注釈 6]。ジャケット表の写真は、1969年にアンガス・マクビーンがロンドンのマンチェスター・スクエア内にあったEMI本部[注釈 7]の吹き抜けにて行われた、未発表アルバム『ゲット・バック』[注釈 8]のジャケット用のフォト・セッションで撮影した写真である。裏は1963年に同じ場所で行われた、ビートルズのデビューアルバム『プリーズ・プリーズ・ミー』のジャケット用のフォト・セッションで撮影した写真の別ショットである。
ジャケット内の見開き写真は1968年7月28日にロンドンの数か所で行われた、いわゆる「マッド・デイ・アウト」フォト・セッションのものである[11][12]。 セント・パンクラス・オールド教会の前で[13]群衆と混ざり合ったビートルズを手すり越しにドン・マッカランが撮影したものである[14]。
Remove ads
再リリース
1993年デジタル・マスタリング盤
発売20周年を迎えていた1993年9月20日、1987年に『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』の発売20周年に合わせたビートルズの全オリジナル・アルバムのCD化に際し、主にオリジナル・アナログ・ステレオ・ミックスをそのまま生かし、EQ調整のみでデジタル・リマスタリングされた音源を用いて本作も初CD化された[15]。但し、「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」のイントロ部分が「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド (リプライズ)」とクロス・フェイドしていない[注釈 9]など、アナログ盤との相違が存在する。なお商品化に先立ち新たにリマスタリングが施されており、音量バランスや音質が調整され、テープヒス等のノイズも大幅に取り除かれた。
2010年デジタル・リマスター盤
2010年10月18日、2009年に発売されたオリジナル・アルバムのリイッシュー盤用にデジタル・リマスターされた音源を用いて再発売された[注釈 10]。ロンドンにあるEMIのアビー・ロード・スタジオで4年の歳月をかけ、最新のレコーディング・テクノロジーに加え、ビンテージのスタジオ機材も用いながらリマスター作業を実施。クリック音、ボーカルの破裂音などは曲本来のイメージを損なわない限りにおいて修復するとともに、リマスターの際に多用されるノイズの除去なども、ビートルズの楽曲の重要性に鑑み、曲本来の持ち味をなくさないよう行われた[16]。
2023年エディション
発売50周年を迎えていた2023年11月10日、新たに新曲「ナウ・アンド・ゼン」を含む9曲を追加収録し、2CD、3LP、デジタル配信の3形態でリリースされた[注釈 11]。この企画は元々計画されていたものではなかったが、ジャイルズ・マーティンが「ナウ・アンド・ゼン」を完成させた後、その発表の場として『赤盤』『青盤』のニュー・エディションを制作することを決めた[17]。「 サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」などオリジナル・アルバムをリミックスしたスペシャルエディションがリリースされている曲はそのまま収録されたが、「フール・オン・ザ・ヒル」など6曲は、ドキュメンタリー映画『ザ・ビートルズ: Get Back』制作時にピーター・ジャクソンのチームが開発したAIを用いた機械学習プログラム「MAL(Machine Audio Learning)」によって、一つのトラックにミックスされて重なり合っているボーカルや楽器の音を分離・抽出する「デミックス」技術を使い、マーティンがリミックスを行った[18]。
Remove ads
収録曲
オリジナル・アナログ・LP
2023年エディション・アナログ・LP
2023年エディション・CD
Remove ads
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads