トップQs
タイムライン
チャット
視点

ザ・ビートルズ1962年〜1966年

ビートルズのコンピレーション・アルバム (1973) ウィキペディアから

Remove ads

ザ・ビートルズ1962年〜1966年』(英語: The Beatles / 1962-1966) は、1973年4月2日にアナログLP2枚組で発売された、ビートルズの1962年から1966年までの代表曲を集めたコンピレーション・アルバムである。ジャケットのベースカラーに因み『赤盤』(Red Album) の愛称で親しまれている。1967年以降の代表曲を集めた『ザ・ビートルズ1967年〜1970年』(通称『青盤』) と同時にリリースされた。

概要 ビートルズ の コンピレーション・アルバム, リリース ...
Remove ads

解説

要約
視点

1973年1月、突如『AΩ(ビートルズ・アルファ・オメガ)』という4枚組59曲入りの海賊盤コンピレーション・アルバム[3]がアメリカで公式版と銘打って宣伝され通信販売された。音源はすべて正規のビートルズのレコードからコピーされたもので音質も良く、さらにソロの人気曲も含まれていたため、爆発的なヒットとなった[4][注釈 1]。市場を荒らされることに危機感を持ったキャピタル・レコードと当時のビートルズのマネージャーであったアラン・クレインはこれに対抗すべく急遽公式ベストアルバムを企画・販売することを決めた。クラインはジョージ・ハリスンを説得し[注釈 2]アップル・コアが海賊盤のCMを放送したテレビ局を相手取って訴訟を起こすことと公式ベストアルバムの企画を承諾させた[注釈 3]

選曲はハリスン[4]やクラインが手掛けた[6]とされていたが、キャピタル・レコードによると実際はクラインの指示でアップル・レコードのアメリカ地区責任者アラン・ステックラー[7][注釈 4]が行った[8]。ただ、クラインがビートルズ側からマネージメント契約更新を拒否されてアップル・コアを去ったため、リリース時のプロモーションではハリスンが選曲したとアナウンスされた。

収録曲は、デビュー・シングルの「ラヴ・ミー・ドゥ」などイギリス・オリジナル・シングル13枚のA面(両A面を含む)15曲、アメリカ独自シングルA面4曲、そしてアルバムのみの収録曲7曲の全26曲で構成された。全てレノン=マッカートニーの楽曲で、カバー曲やハリスンの楽曲は選ばれなかった。リリースを急いだキャピタル・レコードは自社が保有する音源でアルバムを制作、その後EMIはオリジナル音源で制作したため、アメリカ盤とイギリス盤にはいくつかの相違が見られる。顕著な例としてはアメリカ盤の「ヘルプ!」の前に「ジェームズ・ボンドのテーマ」風の楽曲が収録されている。

アメリカのBillboard 200では最高位第3位[1]、1973年度年間ランキングでは第32位を記録した[9]キャッシュボックス誌でも最高位第1位を獲得し、年間ランキングでは第35位だった。イギリスの全英アルバムチャートでも最高位第3位を獲得した[2]。アメリカだけで700万セット以上のセールスを記録し、全世界では2,000万セット以上をセールスしている。日本での出荷枚数は約205万組だった[10]

アートワーク

ジャケットのデザインはトム・ウィルクスが担当した[注釈 5]。ジャケット表の写真は、アンガス・マクビーンロンドンマンチェスター・スクエア内にあったEMI本部[注釈 6]の吹き抜けにて行われた、ビートルズのデビューアルバム『プリーズ・プリーズ・ミー』のジャケット用のフォト・セッションで撮影した写真の別ショットである。裏は1969年に同じ場所で行われた、未発表アルバム『ゲット・バック[注釈 7]のジャケット用のフォト・セッションでマクビーンが撮影した写真が使われた。

ジャケット内の見開き写真は1968年7月28日にロンドンの数か所で行われた、いわゆる「マッド・デイ・アウト」フォト・セッションのものである[11][12]セント・パンクラス・オールド教会の前で[13]群衆と混ざり合ったビートルズを手すり越しにドン・マッカランが撮影したものである[14]

Remove ads

再リリース

要約
視点

1993年デジタル・マスタリング盤

発売20周年を迎えていた1993年9月20日、1987年に『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』の発売20周年に合わせたビートルズの全オリジナル・アルバムのCD化に際し、主にオリジナル・アナログ・ステレオ・ミックスをそのまま生かし、EQ調整のみでデジタル・リマスタリングされた音源を用いて本作も初CD化された[15]。但し、初期の4アルバムはモノラル・ミックスでCD化されていたので、『ウィズ・ザ・ビートルズ、『ハード・デイズ・ナイト』『ビートルズ・フォー・セール(ビートルズ'65)』の収録曲は、新たにオリジナル・ステレオ・ミックス音源をデジタル・マスタリングされた[注釈 8]。また、アナログ盤ではステレオだった「プリーズ・プリーズ・ミー」「フロム・ミー・トゥ・ユー」と擬似ステレオだった「ラヴ・ミー・ドゥ」[注釈 9]と「シー・ラヴズ・ユー[注釈 10]の4曲はモノラル・ミックスに差し替えられた。なお商品化に先立ち新たにリマスタリングが施されており、音量バランスや音質が調整され、テープヒス等のノイズも大幅に取り除かれた。

2010年デジタル・リマスター盤

2010年10月18日、2009年に発売されたオリジナル・アルバムのリイッシュー盤用にデジタル・リマスタリングされた音源を用いて再発売された[注釈 11]。ロンドンにあるEMIのアビー・ロード・スタジオで4年の歳月をかけ、最新のレコーディング・テクノロジーに加え、ビンテージのスタジオ機材も用いながらリマスター作業を実施。クリック音、ボーカルの破裂音などは曲本来のイメージを損なわない限りにおいて修復するとともに、リマスターの際に多用されるノイズの除去なども、ビートルズの楽曲の重要性に鑑み、曲本来の持ち味をなくさないよう行われた[16]。なお、「デイ・トリッパー」は2000年に発売されたコンピレーション・アルバム『ザ・ビートルズ1』制作時に音の欠けている部分を修正した音源[17]をリマスタリングして収録された。

2023年エディション

発売50周年を迎えていた2023年11月10日、新たに12曲を追加収録し、2CD、3LP、デジタル配信の3形態でリリースされた[注釈 12]。この企画は元々計画されていたものではなかったが、ジャイルズ・マーティンが「ナウ・アンド・ゼン」を完成させた後、その発表の場として『赤盤』『青盤』のニュー・エディションを制作することを決めた[18]。今回はドキュメンタリー映画『ザ・ビートルズ: Get Back』制作時にピーター・ジャクソンのチームが開発したAIを用いた機械学習プログラム「MAL(Machine Audio Learning)」によって、一つのトラックにミックスされて重なり合っているボーカルや楽器の音を分離・抽出する「デミックス」技術を使い、マーティンがリミックスを行った[注釈 13]。これによりモノラル音源しか残っていなかった「ラヴ・ミー・ドゥ」のUKシングル・バージョン[注釈 14]や「シー・ラヴズ・ユー」が初ステレオ化された[19]。なお、追加収録された12曲にはカバー曲が3曲、ハリスンの楽曲が2曲含まれている。

Remove ads

収録曲

オリジナル・アナログ・LP

さらに見る #, タイトル ...
さらに見る #, タイトル ...
さらに見る #, タイトル ...
さらに見る #, タイトル ...

2023年エディション・アナログ・LP

さらに見る #, タイトル ...
さらに見る #, タイトル ...

2023年エディション・CD

さらに見る #, タイトル ...
さらに見る #, タイトル ...
Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads