トップQs
タイムライン
チャット
視点
シタディス
フランスの電車の種類 ウィキペディアから
Remove ads
シタディス(Citadis)は、アルストムグループのアルストム・トランスポール社(Alstom Transport)が展開する超低床電車のブランドである。TFS-2の後継型。
![]() |
![]() | この記事は更新が必要とされています。 (2020年6月) |
概要
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
タイプ
- シタディス100
ポーランドにある子会社アルストム・コンスタル(Alstom-Konstal)で製造されたポーランド国内向け70%低床の3車体規格。
- シタディス200
- 202…
- シタディス300
- 301…3車体70%低床
- 302…5車体100%低床
- シタディス400
- 401…5車体70%低床
- 402…7車体100%低床
- 403…ストラスブール向け。
- シタディスX-04
シタディス300,400をベースに価格を抑えた100%低床規格でアルストム・コンスタル製。
- シタディスX-05[1]
100%低床車両。
- 205またはシタディス・コンパクト (Citadis-Compact)…全長22-25mの3連
- 305…5連
- 405…7連
- シタディス500
トラムトレイン規格。レギオ・シタディスへ合流。
- レギオ・シタディス (Regio-Citadis)
3車体70%低床車両で都心部の路面電車と郊外の鉄道線を直通するトラムトレイン規格である。最高速度を100km/hとしたほか、モーターの電源として直流・交流の他にディーゼル発電機が選べた。後継となるデュアリスの登場に伴い消滅。
- シタディス・デュアリス (Citadis-Dualis)
鉄道線との直通が可能なトラムトレイン規格として登場。
地表給電
ボルドーの一部区間などでアルストムの子会社のイノレールが開発したイノレール式APS(地表給電)が使われている。
無架線走行システム
通常は架空電車線(架線)からパンタグラフを介して動力を得るが、停車時に車載バッテリーへ急速充電するオプションユニットがある。台車からの地表給電タイプ(SRS[2])と、パンタグラフから充電するタイプ(エコパック[3])の2種がある
Remove ads
導入した会社・路線
要約
視点
アフリカ
- チュニスの Citadis 302
北米・中南米
アジア
- エルサレムで試運転中のCitadis 302
- イスタンブールのCitadis 301。2編成併結運用。
- 上海・松江の305
- 高雄の305
ヨーロッパ
地元ヨーロッパでは多数の路線に納入している。特にフランスでは新たに導入されるトラムのほぼすべてをシタディスが占めており独占状態にある。
- ダブリンのCitadis 301
- バルセロナのCitadis 302
- ノッティンガムのCitadis 302
- モンペリエのCitadis 401
- ボルドーのCitadis 402
- ストラスブールのCitadis 403
- ハーグのRegio Citadis
オセアニア
- メルボルンのCitadis 202
- シドニーの305
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads