トップQs
タイムライン
チャット
視点

シナノキンバイ

ウィキペディアから

シナノキンバイ
Remove ads

シナノキンバイ(信濃金梅、Trollius shinanensis)は、キンポウゲ科キンバイソウ属の多年草である。

概要 シナノキンバイ, 分類 ...
Remove ads

特徴

北海道~中部地方以北の高山帯に生える高山植物雪渓が溶けたあとの湿った草原に生える。高さは20~70cm。花は直径3~4cmのあざやかな黄色で萼片が5~7個ついており、花弁のように見える。花期は7~8月。

文化

田中澄江が『新・花の百名山』の著書で、笠ヶ岳を代表する高山植物のとして、ミヤマダイコンソウヒメレンゲなどと共に紹介した[1]

チシマノキンバイソウ

チシマノキンバイソウ(千島の金梅草、Trollius riederianus)は、キンポウゲ科の多年草。シナノキンバイの母種とする分類もある。北海道に分布している。名前の似ているチシマキンバイはバラ科で全くの別種。高さは20-70cm。花期は6-7月。

Thumb
チシマノキンバイソウ
北海道斜里岳・2007年7月

関連画像

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads