トップQs
タイムライン
チャット
視点
シネマイーラ
静岡県浜松市にある映画館 ウィキペディアから
Remove ads
浜松市民映画館「シネマイーラ」(はままつしみんえいがかんシネマイーラ、CINEMA era)は、静岡県浜松市中央区田町にある映画館(ミニシアター)。152席の1スクリーンを有する。運営は株式会社浜松市民映画館であり、コミュニティシネマのひとつとされる。
Remove ads
データ
沿革
特色
運営
浜松市の中心市街地である田町の有楽街と呼ばれる商店街にある。今日の浜松市には郊外の浜名区にシネコンのTOHOシネマズサンストリート浜北が、浜松駅から徒歩圏内の中心市街地にTOHOシネマズ浜松がある。シネマイーラは唯一のミニシアターである。その他には、1970年に経営者が変わって成人映画館に移行し、1999年に旭町から板屋町に移転新築したシネマハウス新映[2]がある。
2008年の開館から1年間で130本の作品を上映した[3]。開館後すぐに全国のミニシアターではデジタルシネマ対応が問題となり、シネマイーラでも約1,500万円を投じて2010年初頭にデジタル化を完了した[4]。ミニシアターとしては早い時期にデジタル化を終えたことで上映作品の選定に自由度が増し、上映本数は増加している[4]。
シネマイーラという館名は、遠州地方の方言「いいら」(いいでしょう)と、「energy」の頭文字「e」を掛けている[5]。客層の中心は年配の女性であり、館主の榎本雅之は客層を「東京で言えばル・シネマやTOHOシネマズシャンテに行くお客様」と分析している[4]。楽器製造のヤマハに関わる観客も多く、音楽映画にも多くの客が訪れるという[4]。
- ロビー
- ロビー入口
- ホール
はままつ映画祭
2002年に第1回が開催されたはままつ映画祭は、2009年秋の第8回からシネマイーラを会場に加えている。浜松市の「お隣」にある愛知県豊橋市のとよはしまちなかスロータウン映画祭のコラボ企画として、2009年10月31日にはシネマイーラ(浜松市)と名豊ビル(豊橋市)で同日に『おと・な・り』を上映した。
2011年と2012年のはままつ映画祭はシネマイーラが唯一の会場となった。2013年にははままつ映画祭の開催そのものがなくなったが、2014年には自主上映の短編映画祭として復活し、シネマイーラも会場のひとつとなった。
歴史
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads