トップQs
タイムライン
チャット
視点
遠江
かつての令制国の遠江国にほぼ相当する現在の静岡県西部地方を指す時の呼称 ウィキペディアから
Remove ads
遠江(とおとうみ)は、かつての令制国の遠江国およびその後の浜松県、そしてその領域にほぼ相当する現在の静岡県西部地方を指す時の呼称。遠州(えんしゅう)とも呼ばれる。この記事では現在の静岡県遠州地方について述べる。令制国時代の遠江地方に関しては遠江国の記事を参照。

概要
範囲
遠州地方の定義は東限の区切りによって複数種類あり、狭い順に
- 静岡県西部地方(旧遠江国のうち、静岡県中部地方に区分される旧榛原郡域[注 1]を除いたエリア)
- 大井川(現代の流路)以西(旧遠江国のうち、流路変更を理由として榛原郡から志太郡[注 2]へ移管[1]された向榛原地域を除くエリア)
- 大井川の旧流路である栃山川以西(旧遠江国全域)
のいずれかを指す。いずれが使われるかは場面により異なる。
自治体
- 浜松市
(政令指定都市) - 磐田市
- 袋井市
- 掛川市
地区
- 西遠(せいえん)
- 北遠(ほくえん)
- 北部。浜松市天竜区。
- 西遠に含まれる場合もある。
- 全体的に観光名所や森林が多い。
- 中遠(ちゅうえん)
- 東遠(とうえん)
- 東部。掛川市・菊川市・牧之原市・榛原郡吉田町・榛原郡川根本町[注 5]大井川以西[注 6]・島田市[注 7]大井川以西[注 8]。
- 島田市のうち旧・下川根村エリアと榛原郡川根本町大井川以西[注 6]は北遠に含む場合がある。
- 狭義の遠州の定義(静岡県西部)には旧・榛原郡域が含まれないため、その場合には上記のうち前者二市のみとなる。
- 南遠(なんえん)
- 南東部の遠州灘沿い。御前崎市。掛川市のうち旧・大東町、大須賀町エリアを含むこともある。
- 東遠に含まれる場合もある。
- 狭義の遠州の定義(静岡県西部)では御前崎市のうち旧・榛原郡に属していた旧・御前崎町エリアは含まれない。
- 榛南地域と共に「榛南・南遠広域」として発展してきた歴史がある。
- 御前崎灯台などが立地する。
- 向榛原(むこうはいばら)[注 10]
- 広義の遠州の定義(旧・遠江国全域)でのみ含まれる、大井川以東・栃山川以西[注 18]の旧・榛原郡から旧・志太郡[注 2]に移管されたエリア。
- 遠州の向榛原地区とは扱わずに駿河の志太地区に含むことが多い。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
Remove ads
自然
天竜川に沿って中央構造線が走っており、中央構造線の沿線に山々が列んでいる。気候では、からっ風が吹く地方としても知られる。
産業

祭事

- 遠州では、山車のことを屋台と呼ぶ(掛川市横須賀地区では祢里と呼ぶ)。屋台には花屋台と御殿屋台があるが、御殿屋台の方が遠州全域に広まっており、花屋台は少数派である。
- 屋台の文化が発展している反面、神輿の文化は殆どなく、屋台引き回しと平行で小規模に行うところ、神輿自体出さない(或いは無い)ところが殆どである。
- 遠州には、初子祝いで初凧を揚げる文化があるが、浜松市を除き衰退してしまっている。浜松市の浜松まつりは現在でも初凧の文化を継承している。
- 西遠地区を中心に練りという文化があるが、それは浜松まつりの影響を受けている。詳細は、浜松まつり#練りを参照。
- 浜松市内各所では祭事の際にラッパ隊という老若男女がラッパを演奏する。こちらも浜松まつりの影響を受けている。詳細は、ラッパを参照。
- 西遠地区の一部(主に浜名湖岸)では手筒花火の文化が存在する。
- 花火の一環として地割れ花火の文化も佐久間町中部をはじめとして遠州各地に点在する。
Remove ads
現在の交通網




- 鉄道
- 東海旅客鉄道(JR東海)
- 日本貨物鉄道(JR貨物)
- ■東海道本線
- 遠州鉄道(遠鉄)
- ■鉄道線
- 天竜浜名湖鉄道(THR)
- 主なバス会社(わずかな乗り入れ、高速バス等は除く)
- 主な道路
- 高速道路
- 国道
メディア
派生用語
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads