トップQs
タイムライン
チャット
視点

ショーボンドホールディングス

日本の企業 ウィキペディアから

Remove ads

ショーボンドホールディングス株式会社: SHO-BOND Holdings Co.,Ltd.[3])は、東京都中央区に本社を置く日本の企業。社会インフラの補修・補強に特化した大手保守工事会社である。

概要 種類, 機関設計 ...
Remove ads

事業内容

  • 道路/橋梁・トンネル(研究・開発・調査・設計・施工、補修・補強、打替工法、橋梁補修・補強工法、長寿命化工法、落橋防止工法、はく落防止工法)
  • 土木補修・補強工事(鉄道、河川・港湾、農業用水、上下水道)
  • 建築分野工事(耐震補強工事、炭素繊維補強、ひび割れ補修工法)
  • 補修補強材料/合成樹脂材料(接着剤、注入材、シール材、充てん材、ライニング材)、管継手(配管用継ぎ手)

沿革

  • 1958年 (昭和33年)
    • 昭和工業株式会社として、 東京都世田谷区に設立
  • 1959年 (昭和34年)
    • 土木建築用接着剤 「ショーボンド」を開発
  • 1960年 (昭和35年)
    • 「ショーボンド」 の製造・販売・施工に関する事業を開始
    • 東京大学生産技術研究所などから「ショーボンド」製品の性能試験結果が良好と評価される
    • 本社を東京都千代田区に移転
  • 1963年 (昭和38年)
    • 建設業者の東京都知事登録
    • 商号を「株式会社ショーボンド」 に変更
  • 1964年 (昭和39年)
    • 新潟地震により落橋した昭和大橋の復旧工事で、床版ひび割れの樹脂注入を担当、土木工事としての構造物補修の地位を固める
  • 1969年 (昭和44年)
    • 建設業者の登録を建設大臣(現国土交通大臣) 許可に変更
  • 1975年 (昭和50年)
    • 商号を「ショーボンド建設株式会社」に変更
    • 本社を東京都新宿区に移転
  • 1977年(昭和52年)
    • 埼玉県大宮市 (当時) に技術研究所を設立
  • 1987年 (昭和62年)
    • 東京証券取引所第二部に株式を上場
  • 1989年(平成元年)
    • 東京証券取引所第一部銘柄に指定
  • 1991年(平成3年)
    • 本社を東京都千代田区に移転
  • 1995年(平成7年)
    • 兵庫県南部地震の災害復旧に全社を挙げて対応。それにより、構造物補修の重要性が社会的に強く認知される
  • 1996年(平成8年)
    • 茨城県つくば市に研究施設を移転、「補修工学研究所」 とする
  • 2006年 (平成18年)
    • 本社を東京都江東区に移転
  • 2008年 (平成20年)
    • 株式移転方式により完全親会社である「ショーボンドホールディングス株式会社」を設立し、ショーボンド建設株式会社、ショーボンド化学株式会社、およびショーボンドカップリング株式会社を完全子会社とする
  • 2009年 (平成21年)
    • 本社を東京都中央区に移転
  • 2016年 (平成28年)
    • 子会社のショーボンド化学株式会社およびショーボンドカップリング株式会社を合併し、社名を「ショーボンドマテリアル株式会社」に変更
  • 2019年 (平成31年)
    • 三井物産株式会社と海外事業展開に向けた合弁会社として、SHO-BOND & MIT インフラメンテナンス株式会社を設立
Remove ads

グループ企業

日本

  • ショーボンド建設株式会社
  • ショーボンドマテリアル株式会社
  • SHO-BOND & MIT インフラメンテナンス 株式会社
  • 東北化工建設株式会社
  • 化工建設株式会社
  • 関東化工建設株式会社
  • 横浜化工建設株式会社
  • 新潟化工建設株式会社
  • 中部化工建設株式会社
  • 関西化工建設株式会社
  • 中国化工建設株式会社
  • 四国化工建設株式会社
  • 九州化工建設株式会社
  • キーナテック株式会社
  • 保全技術株式会社

海外

  • ショーボンド(ホンコン)LTD.

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads