トップQs
タイムライン
チャット
視点

ジェームス・ウィリアム・ランバス

ウィキペディアから

ジェームス・ウィリアム・ランバス
Remove ads

ジェームス・ウィリアム・ランバス: James William Lambuth1830年 - 1892年4月28日)は、明治時代日本で活動した宣教師教育者アメリカ合衆国アラバマ州出身。神戸婦人伝道学校(後のランバス記念伝道女学校。聖和大学(2009年4月に学校法人関西学院と合併[1])の前身)の創立者メアリー・イザベラ・ランバスは妻[2]、宣教師・教育者で関西学院の創立者ウォルター・ラッセル・ランバスは長男。

概要 ジェームス・ウィリアム・ランバスJames William Lambuth, 個人情報 ...
Remove ads

経歴

1830年アメリカ合衆国アラバマ州に生まれる[3]。祖父と父は宣教師であった。ミシシッピ大学で医学と法学を学んだ後、南メソジスト教会の宣教師となり、1854年に妻のメアリー・イザベラ・ランバスとともに上海にわたり伝道を行った[4]。1854年11月には長男のウォルター・ラッセル・ランバスが同地で誕生している[5]。ランバスは上海を中心に中国各地で伝道を行った。

1886年、宣教師となったウォルターの説得を受け、息子夫妻とメアリーを伴い日本へ渡る[6]。ランバス親子は神戸外国人居留地47番の自宅に読書館と呼ばれる学校(後のパルモア学院専門学校)を設立し、聖書英語の講義を行った[7]。同年、ランバスは居留地内に神戸美以教会(後の日本基督教団神戸栄光教会)を建設[8]。さらに広島女学校(後の広島女学院大学保母師範科(前述のランバス記念伝道女学校とともに聖和大学の前身[2])の設立にも関与した。神戸を拠点に、広島岩国下関多度津松山宇和島大分などに精力的に伝道、教会建設を行った。

1892年4月28日、神戸外国人居留地47番の自宅で死去。遺体は神戸市立外国人墓地に埋葬された[9]

Remove ads

脚注

著書

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads