トップQs
タイムライン
チャット
視点

ジョン・ロミータ・Jr

ウィキペディアから

ジョン・ロミータ・Jr
Remove ads

ジョン・サルヴァトーレ・ロミータ・JrJohn Salvatore Romita, Jr.[1], 1956年8月17日[2] - )は、アメリカ合衆国コミックのアーティストである。1970年代から2010年代現在までマーベルコミックスで多くの作品を手がけており、JRJRの略称で知られている。

概要 ジョン・ロミータ・Jr John Romita Jr., 本名 ...
Remove ads

生い立ち

1960年代よりスパイダーマンのアーティストの1人を務めているコミック作家のジョン・ロミータ・Srの息子に生まれる[3][4]

キャリア

要約
視点

ジョン・ロミータ・Jrが初めてマーベルコミックスに貢献したのは13歳の時に『アメイジング・スパイダーマン』第78号(1969年11月)でプラウラー英語版が創造された際であった[5]。ロミータ・JrはマーベルUK英語版でキャリアを始め、『アメイジング・スパイダーマン・アニュアル』第11号(1977年)の「Chaos at the Coffee Bean!」と題された6ページのストーリーでアメリカデビューを果たした[1][6]

ロミータの初期の人気は1978年にライターのデイヴィッド・ミッチェリーニ英語版とアーティストのボブ・レイトン英語版と共に『アイアンマン』のランナーとなった際に始まった。このクリエイティブチームはスタークのボディガード兼ガールフレンドであるベサニー・ケイブ英語版[7]やライバルの実業家であるジャスティン・ハマー[8]といった脇役を生み出した。1980年代初頭には『アメイジング・スパイダーマン』誌に参加し、また新たに創刊された『ダズラー英語版』誌のアーティストも務めた。ロミータとライターのデニス・オニール英語版は『アメイジング・スパイダーマン』第210号(1980年11月)でマダム・ウェブ[9]、第212号(1981年1月)でハイドロマン英語版[10]を初登場させた。1982年にロミータはマーベルコミックで初めてのリミテッド・シリーズ英語版である『マーベルスーパーヒーロー・コンテスト・オブ・チャンピオンズ英語版[11]の作画を務めた。『アメイジング・スパイダーマン』誌でライターのロジャー・スターン英語版と働いていた頃にはホブゴブリンを共同で創造した[12]。1983年から1986年までは『アンキャニィX-MEN』にダン・グリーン英語版とライターのクリス・クレアモント英語版と共に参加し、フォージ英語版を共同で生み出した[13]。ロミータは1993年にも『アンキャニィX-MEN』に復帰した[6]

1988年から1990年にかけてはライターのアン・ノセンティ英語版インカーアル・ウィリアムソン英語版と共に『デアデビル』を手がけ、タイフォイド・マリー英語版を創造した[14]。彼は後に「私がDDを手がけていた間、私が初めて作成プロセスの一部であったように最終的に感じた」と述べている[15]

1990年代には『アイアンマン』に復帰してジョン・バーン英語版脚本の「Armor Wars II」や『パニッシャー・ウォー・ゾーン英語版[16]、ミニシリーズ『ケーブル[17]DCコミックスとの企業間クロスオーバー『パニッシャー/バットマン』を手がけた。この間にインカーのクラウス・ヤンソン英語版と頻繁に活動した[6]。1993年にロミータはフランク・ミラーとコラボレーションしてデアデビルのオリジンストーリー『Daredevil: The Man Without Fear』を手がけていた[18]。このストーリーは当初は64ページのグラフィックノベルであったが144ページに増加し、最終的に全5号のリミテッド・シリーズにまで大きくなった[15]。1998年7月にロミータはダン・ユルゲン英語版と共に『ソー[19]、1999年1月にはハワード・マッキー英語版と共に『ピーター・パーカー: スパイダーマン英語版』をリランチした[20]

2001年にロミータはスパイダーマンに復帰し、ライターのJ・マイケル・ストラジンスキーと共に『アメイジング・スパイダーマン』第2期第30号(2001年6月)より参加した[21]。このクリエイティブチームはアメリカ同時多発テロ事件への犠牲者への追悼の物語である第36号(2001年12月)を執筆した[22]。2004年から2005年にかけては『ウルヴァリン』、『ブラックパンサー』、『セントリー英語版』、『アルティメット・ビジョン』を手がけた[6]

2006年、ロミータはジャック・カービーエターナルズを再解釈したライターのニール・ゲイマンによる全7号のミニシリーズを手がけた[23][24]。2007年にはグレッグ・パク脚本によるマーベルの大型クロスオーバー・リミテッド・シリーズ『ワールド・ウォー・ハルク』のアートを担当した[25][26]

2008年にロミータは再び『アメイジング・スパイダーマン』に復帰した[27]。他にマーベルのアイコン・コミックスより出版されたマーク・ミラー脚本の『キック・アス』を手がけた。これは後に映画化され、ロミータはプロデューサーの1人を務めた他、映画の中のアニメーションによる回想シーンを監督した[28]

2014年2月、DCコミックスジェフ・ジョンズ英語版脚本による『スーパーマン英語版』の第3期シリーズの作画をロミータが手がけることを発表した[29][30]。ロミータの『スーパーマン』ではクラウス・ヤンソンがインカーを務める[31]

影響

ロミータの絵は父のジョン・ロミータ・Sr[3]、コミックアーティストのジャック・カービー[3]ジョン・ビュッセマ英語版[3]、画家のワイス・ファミリー英語版[3]、イラストレーターのチャールズ・ダナ・ギブソンから受けている[3]

Remove ads

ビブリオグラフィ

DCコミックス

マーベルコミックス

アイコン・コミックス

マーベルコミックス/DCコミックス

イメージ・コミック

  • The Gray Area #1-3 (2004)
Remove ads

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads