トップQs
タイムライン
チャット
視点
スズキ・エルティガ
スズキのミニバン型乗用車 ウィキペディアから
Remove ads
エルティガ(Ertiga)は、2012年よりスズキが海外で製造・販売を行っている7人乗り小型MPV(ミニバン)である。マルチ・スズキ・インディアでは同車をインド初のLUV(Life Utility Vehicleの略)と称している。
初代 ZE型(2012年 - 2018年)
要約
視点
概要
2010年のニューデリーオートエクスポにおいて発表された3列シートのコンセプトカー「コンセプト R3(Ⅲ)」を源流とし [1]、1家族あたりの人数が比較的多いインドで「コンパクト3列シート車」という新しいカテゴリーのモデルを投入し、ラインアップに加えることで、より多くのユーザーのニーズに応えていくことを目的に開発された。
市販型は2012年1月のニューデリーオートエクスポにおいて発表され、同年4月12日よりインドで[2]、4月22日にはインドネシアで[3]それぞれ発売が開始された。
プラットフォームはスイフト(ZC72S型)のものをベースに、ホイールベースを310 mm延長して使用している。また、ホイールも5穴化されている。
メカニズム
歴史
Remove ads
2代目 NC型(2018年 - )

- 2018年4月19日 - インドネシア市場で2代目が発表された[10]。プラットフォームに「HEARTECT(ハーテクト)」を採用、全長を130 mm延長して室内と荷室容積を拡大した。エンジンは初代同様ガソリン仕様のみだが、新開発の1.5 LのK15B型となった。今後インド市場でも2代目へ移行し、順次輸出も開始されると同時に、エルティガをベースとしたNEXAチャネル向けの高級モデルの兄弟車「XL6」ならびにそのインドネシア向けのクロスオーバーSUVモデルの「XL7」も誕生している。
- 2019年6月29日 - ベトナム市場にて2代目エルティガが発売された[11]。モデルはGLとGLXの2種類。
- 2020年5月5日 - ベトナム市場のGLX(ATモデル)に対しESPとヒルスタートアシストを追加し、モデル名をエルティガスポーツとした。[12]GL(MTモデル)はMTとして継続。
- インド市場においては初代に引き続き、装備を簡素化した法人向けモデルを「TOUR M」(ツアーエム)の名称で販売している。
- 2022年11月30日 - タイでエルティガ SMART HYBRIDを公開した[13]。 1.5l直列4気筒エンジンに、統合スタータージェネレーターやISG、リチウムイオンバッテリーを搭載する。
Remove ads
車名の由来
インドネシア語で「ER」は「R(アール)」、「TIGA」は「3」を意味する。つまり、「コンセプト R3」に由来している[14]。
脚注
関連項目
外部サイト
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads