トップQs
タイムライン
チャット
視点
スペイン領ギニア
スペインの植民地 ウィキペディアから
Remove ads
スペイン領ギニア(スペインりょうギニア、スペイン語: Guinea Española)は、かつてアフリカ大陸西岸にあったスペインの植民地である。ギニア湾に面するギニア地域のフェルナンド・ポー島及びアンノボン島からなるフェルナンド・ポー県と、大陸のリオ・ムニ及びコリスコ島などからなるリオ・ムニ県からなり、1968年に赤道ギニアとして独立した。
![]() |
- スペイン領ギニア
- Guinea Española
-
←
←
←1778年 - 1968年 →
(スペインの国旗) (国章) - 国歌: Marcha Real
国王行進曲(1844年-1873年、1874年-1931年、1942年-1968年)
Himno de Riego
リエゴ賛歌(1873年-1874年、1931年-1942年)
スペイン領ギニアの位置-
Remove ads
概要
→「赤道ギニアの歴史」も参照
1778年のエル・パルド条約において、スペインはギニア地域のフェルナンド・ポー島と大陸のリオ・ムニの領有を認められた。ただし、実効支配地域は広がらず、1900年のパリ条約では、リオ・ムニの領有が確定した。1959年にスペインは島嶼部のフェルナンド・ポー島と大陸部リオ・ムニにスペインの県の地位を与えフェルナンド・ポー県とリオ・ムニ県となった。さらに1964年に両県に自治権を与えた。1968年にフェルナンド・ポー県とリオ・ムニ県は統合したまま、赤道ギニアとして独立した。
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads