トップQs
タイムライン
チャット
視点

スペイン君主一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

スペイン君主一覧
Remove ads

スペイン君主一覧(スペインくんしゅいちらん)では、スペインおよび現在のスペインにつながるイベリア半島の諸国を統治してきた君主の一覧を挙げる。

概要 スペイン王国 国王, 在位中の国王 ...
概要 称号:国王, 敬称 ...

西ゴート王国

アストゥリアス王国

ガリシア王国

グラナダ王国

レオン王国

ナバラ王国

カスティーリャ王国

アラゴン王国

カタルーニャ君主国

カスティーリャ=アラゴン連合王国(1479年 - 1516年)

トラスタマラ朝 (1479–1555)

1469年、カスティーリャ王女イサベルとアラゴン王太子フェルナンドの結婚により、1479年にカスティーリャ=レオン王国とアラゴン王国の同君連合が形成された。

さらに見る 君主名, 生没年月日 ...
Remove ads

スペイン

要約
視点

アブスブルゴ朝(1516年 - 1700年)

さらに見る 君主名, 生没年月日 ...

ボルボン朝(1700年 - 1808年)

カルロス2世の死去に伴い断絶したアブスブルゴ(ハプスブルク)家に代わってボルボン(ブルボン)家のアンジュー公フィリップが祖父のルイ14世の後押しによって国王として即位、フェリペ5世と名乗った。これはスペイン継承戦争を引き起こし、オーストリア・ハプスブルク家のカール大公が一時「スペイン王カルロス3世」を称したが、王位が承認されてからは幾度もの中断期を挟みながらも現在に至る。

さらに見る 君主名, 生没年月日 ...

ボナパルテ朝(1808年 - 1813年)

さらに見る 君主名, 生没年月日 ...

ボルボン朝〔第1次復古〕(1813年 - 1868年)

さらに見る 君主名, 生没年月日 ...

サボヤ朝(1870年 - 1873年)

さらに見る 君主名, 生没年月日 ...

第一共和政(1873年 - 1874年)

ボルボン朝〔第2次復古〕(1874年 - 1931年)

さらに見る 君主名, 生没年月日 ...

第二共和政(1931年 - 1939年)

フランコ政権(1939年 - 1975年)

1947年、スペインは国王空位のまま王国とされ、フランシスコ・フランコ総統を終身摂政とした。

ボルボン朝〔第3次復古〕(1975年 - 現在)

さらに見る 君主名, 生没年月日 ...

系図

 
イサベル1世
カスティーリャ女王
 
 
 
フェルナンド2世
アラゴン王・
カスティーリャ王[注釈 1]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ハプスブルク家
フェリペ1世
カスティーリャ王
(王位僭称)
 
フアナ
カスティーリャ・
アラゴン女王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
カルロス1世
(神聖ローマ皇帝
カール5世)
 
 
 
 
 
 
 
フェリペ2世
 
 
 
 
 
 
 
フェリペ3世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
フェリペ4世
 
マリア・アンナ
 
 
 
フェルディナント3世
神聖ローマ皇帝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
カルロス2世
 
 
レオポルト1世
神聖ローマ皇帝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
カール6世[注釈 2]
神聖ローマ皇帝
マリー・テレーズ
 
ブルボン家
ルイ14世
(フランス王)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ルイ
 
 
 
 
 
 
 
フェリペ5世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ルイス1世
 
フェルナンド6世
 
カルロス3世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
カルロス4世
 
 
 
マリア・
ルドヴィカ
 
レオポルト2世
神聖ローマ皇帝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
フェルナンド7世
 
カルロス
 
フランシスコ・
デ・パウラ
 
ラニエーリ
 
 
ボナパルト家
ホセ1世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
カルリスタ系
 
 
 
 
 
 
マリーア・
アデライデ
 
 
サヴォイア家
ヴィットーリオ・
エマヌエーレ2世

イタリア王
 
 
 
イサベル2世
 
 
 
 
 
フランシスコ・
デ・アシス
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アマデオ1世
 
 
 
アルフォンソ12世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アルフォンソ13世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
バルセロナ伯フアン
 
 
 
 
 
 
 
 
 
フアン・カルロス1世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
フェリペ6世
Remove ads

称号

レコンキスタとスペイン統一、十字軍スペイン継承戦争、かつてのスペイン帝国などの歴史的経緯や王室の婚姻関係などから、スペイン王は長大な正式称号を有している。王の称号の法的根拠は1978年憲法第56条2項であり、そこでは「スペイン国王」のみが明記されているが、同時に「国王は王位にふさわしいその他の称号を用いることができる」とも記されている。

スペイン王室公式サイトでは「スペイン国王」以外の称号の例として1805年時点でのカルロス4世の称号が紹介されている[1]。以下にその各称号を挙げる。

前国王フアン・カルロス1世はコルシカ王の称号も有していたが、フェリペ6世は継承しなかった[要出典]

また、以下の称号が使われることがある。

  • カトリック王(Rey Católico)
  • 国軍最高司令官(Capitán General de las Fuerzas Armadas, de las que ostenta el mando supremo);
  • 金羊毛騎士団総長(Soberano Gran Maestre de la Insigne Orden del Toisón de Oro);

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads