トップQs
タイムライン
チャット
視点

チビリンピック

ウィキペディアから

Remove ads

チビリンピックは、1979年から毎年5月5日に日刊スポーツホールディングス横浜市スポーツ協会主催、朝日新聞社文化放送日本サッカー協会など後援、全国農業協同組合連合会(JA全農)特別協賛で行われているイベントである。

概要

第1回から1998年の第20回大会までは会場が国立競技場であった。1999年からは会場を横浜国際総合競技場(日産スタジアム)に移して開催されている。ただし卓球のみ別会場で開催。また、スピンオフイベントとして全日本小学生カーリング選手権大会が2018年に創設した。

基本的には元オリンピック選手、メダリストなどゲストに迎え、ゲストとのマラソン、徒競走、卓球などが行われる。2024年の大会では、高橋尚子アニマル浜口らがゲストとして出演している[1]。大会マスコットはタムちゃんである。

結果

JA全農杯全国小学生選抜サッカー大会

JA全農杯全国小学生選抜サッカー大会はチビリンピック最大の行事であり、毎年5月3日から5日に小机競技場と横浜国際総合競技場で開催される。冬のJFA 全日本U-12サッカー選手権大会と並ぶ少年サッカーの春の日本一決定戦。各地区の予選を勝ち抜いた16チームが4組に分かれてリーグ戦を行い、1位と2位各2チームが準々決勝に進出。決勝は横浜国際総合競技場で開催される。試合時間は1ピリオド12分、3ピリオド制である。なお2011年は東北大会が東日本大震災のため中止となったため、関東地区が1チーム増枠された。2013年大会までは9チームだったが、2014年大会からは関東の出場枠が2チームとなった。2018年にはさらに16チームとなった。

  • 歴代優勝/準優勝チーム
    • 2003年:名古屋グランパスエイトU-12/あざみ野FC
    • 2004年:新座片山FC少年団/OSAフォルトナ
    • 2005年:高田FCジュニア/横浜F・マリノス追浜
    • 2006年:名古屋グランパスエイトU-12/山口サッカースクール
    • 2007年:東京ヴェルディ1969ジュニア/アンフィニMAKIフットボールクラブU-12
    • 2008年:柏イーグルスTOR'82/SSS札幌サッカースクール
    • 2009年:川崎フロンターレU-12/セレッソ大阪U-12
    • 2010年:川崎フロンターレU-12/オオタフットボールクラブ
    • 2011年:川崎フロンターレU-12/柏レイソルU-12
    • 2012年:レジスタFC/シーガル広島
    • 2013年:ベガルタ仙台ジュニア/ソレッソ熊本U-12
    • 2014年:レジスタFC
    • 2015年:柏レイソルU-12
    • 2016年:大宮アルディージャジュニア
    • 2017年:江南南サッカー少年団
    • 2018年:レジスタFC
    • 2019年:センアーノ神戸ジュニア
    • 2020年:中止
    • 2021年:オオタFC
    • 2022年:鹿島アントラーズつくば
    • 2023年:レジスタFC
    • 2024年:レジスタFC
    • 2025年:柏レイソルU-12

全日本小学生カーリング選手権大会

全農杯全日本小学生カーリング選手権大会はチビリンピック冬季大会のひとつであり、毎年12月に神奈川スケートリンクで開催されている。日本カーリング協会主催の選手権であり、優勝チームには全農杯と全農の食品が贈呈される。

  • 歴代優勝チーム
    • 2018年:チーム青森キッズ
    • 2019年:新潟ジュニア
    • 2021年:盛岡カーリングスポーツ少年団
    • 2022年:軽井沢ジュニア[2]
    • 2023年:軽井沢ジュニア[3]
    • 2024年:札幌CA[4]
Remove ads

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads