トップQs
タイムライン
チャット
視点

ツナマヨネーズ

ツナ缶のツナとマヨネーズを和えた料理 ウィキペディアから

Remove ads

ツナマヨネーズとは、ツナ缶のツナ(マグロ、もしくはカツオの油漬け)とマヨネーズを和えた料理。略称のツナマヨが用いられるのが一般的である。

日本国内ではサンドイッチ調理パン惣菜パンおにぎり寿司などの具材として広く用いられる。

また、ポテトチップスなどスナック菓子製品のフレーバーとしても商品化されている。

イタリア料理では「トンナート・ソース」としてツナ、アンチョビ、マヨネーズなどをフードプロセッサーで撹拌したソースが定番ソースとして利用されており、仔牛肉と合わせたヴィテッロ・トンナートが有名[1]

製品

おにぎり
  • ツナマヨネーズ・ツナマヨ - 日本の大手コンビニエンスストアのおにぎり売り上げランキング(2022年1月)では、セブン-イレブンファミリーマートローソンのいずれでも、ツナマヨネーズが1位であり、この傾向は近年において続いている[2]。ツナマヨネーズのおにぎりは、1983年にセブン-イレブンが発売した「シーチキンマヨネーズ」が日本で最初となっている[2][3]。当時セブン-イレブンと取引のあった具材メーカーの担当者の息子がご飯にツナとマヨネーズをかけていたのがヒントとなった[2][4]。その後「ツナマヨ」の名称が定着してコンビニおにぎりの定番品となり、各社とも売り上げ1位が定位置となった[3]。「シーチキン・マヨネーズ」を名乗っている商品は、はごろもフーズのツナ、シーチキンを使用している[5]
  • 和風ツナマヨ - おにぎりのご飯に醤油などで和風の味を効かせたもの[5][6]
パン
  • ちくわパン - 北海道札幌市発祥のパン。ロールパンに竹輪の穴にツナマヨを充填させたものを挟み、焼き上げたパン。
  • ツナマヨパン - コッペパン・ロールパン・スライスした食パンの上に載せ焼き上げたもの
  • サンドイッチ - アメリカでもツナサンドイッチとして一般的である。ロールパン・スライスした食パンに挟んだもの
寿司
スナック菓子
  • ポテトチップス
  • じゃがりこ(カルビー)
その他
  • ピザ・パスタソース
  • サラダの具材
  • 蒲鉾
Remove ads

脚注・出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads