トップQs
タイムライン
チャット
視点
ディジット
ウィキペディアから
Remove ads
ディジット(digit) は、長さの単位、あるいは、割合の単位である。
ディジットは、ラテン語で「親指以外の手指」を意味するディギトゥス (digitus) に由来する(英語の finger にあたる)。
Remove ads
長さ
元々は、大人の指(親指を除く)1本の幅に由来する身体尺である。
古代
古代エジプトでは、1⁄28キュビット ≒ 1.9 cm を表した[1]。
古代ギリシャでは、1⁄40 キュビット ≒ 1.14 cm を表した[2](古代エジプトとはキュビットの長さが異なる)。
ヤード・ポンド法
ヤード・ポンド法では、1⁄16 フィート = 3⁄4 インチと定義された。「2キュビット = 1ヤード」とされる換算率を使って古代風にキュビットで表すと、1⁄24 キュビットとなる。
国際インチによれば正確に 1.905 センチメートルとなる。
他に以下のような腕に関する単位があるが、どれも現在では使用されていない。
Remove ads
割合
古代から少なくとも18世紀[3]までの天文学で、1⁄12 を表す割合の単位として、食の割合を表すのに使われた。つまり、太陽や月の視直径(見た目の直径)を12ディジットとして、日食や月食で欠けた割合を表した。
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads