トップQs
タイムライン
チャット
視点

トウツルモドキ

トウツルモドキ科トウツルモドキ属のつる性多年草~常緑木本。 ウィキペディアから

トウツルモドキ
Remove ads

トウツルモドキ(唐蔓擬[1]、学名:Flagellaria indica[2])はトウツルモドキ科トウツルモドキ属のつる性多年草常緑木本

概要 トウツルモドキ, 分類(APG IV) ...
Thumb
トウツルモドキの葉先の巻きひげ
Thumb
木に登るトウツルモドキ

ヤシ科トウラタン)に似ることから名前が付けられた[1][3]。鹿児島県準絶滅危惧種[4]

Remove ads

特徴

高さ3-15 mほどに達する。茎は緑色で葉は2列互生し、長さ15-25 cmで笹や竹に似た形状だが、葉先が巻きひげになり、他の草木に絡み登り、覆いかぶさるように繁茂する。春〜初夏に白く小さい花が密生した円錐花序を枝先につける。

花序の長さは15 cm、花被片は白色で長さ2 mm。果実は淡紅色で直径約5 mmの球形[5][1][3][6]

分布

トカラ列島宝島徳之島与論島大東島沖縄諸島以南に普通にみられる。国外では台湾、中国南部、東南アジア、インドオーストラリアニュージーランド、太平洋諸島、マダガスカルの熱帯〜亜熱帯に広く分布。

海岸〜山地の林縁に生え、木を覆うようによく茂る[7][1][3][6]

利用

屋根、籠、鞭に利用される[3]

稈材は強靱で弾力に富む。太い稈は馬鞭にする。茎は裂いて籠やザル等の編み物用や結束用[7][8]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads