トップQs
タイムライン
チャット
視点
トウツルモドキ
トウツルモドキ科トウツルモドキ属のつる性多年草~常緑木本。 ウィキペディアから
Remove ads
トウツルモドキ(唐蔓擬[1]、学名:Flagellaria indica[2])はトウツルモドキ科トウツルモドキ属のつる性多年草~常緑木本。


Remove ads
特徴
高さ3-15 mほどに達する。茎は緑色で葉は2列互生し、長さ15-25 cmで笹や竹に似た形状だが、葉先が巻きひげになり、他の草木に絡み登り、覆いかぶさるように繁茂する。春〜初夏に白く小さい花が密生した円錐花序を枝先につける。
分布
トカラ列島宝島、徳之島、与論島、大東島、沖縄諸島以南に普通にみられる。国外では台湾、中国南部、東南アジア、インド、オーストラリア、ニュージーランド、太平洋諸島、マダガスカルの熱帯〜亜熱帯に広く分布。
利用
屋根、籠、鞭に利用される[3]。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads