トップQs
タイムライン
チャット
視点

トマヤガイ科

ウィキペディアから

トマヤガイ科
Remove ads

トマヤガイ科(とまやがいか・苫屋貝科)、学名 Carditidae は、異歯亜綱トマヤガイ目に含まれる二枚貝の科である。異歯亜綱の中ではとても古い時代に分化したことから原始異歯類 Archiheterodonta に分類される。貝殻の鉸歯部は歯板が厚く、2主歯を持つ。前後に閉殻筋はあるが、套線の湾入は認められない。鰓は弁鰓型[3][4]。貝殻外面に放射肋がある[5]。砂泥底でくらすフミガイMegacardita などのほか、トマヤガイCardita異歯亜綱の中ではめずらしく足糸を出して岩礁に付着してくらす。そのためトマヤガイ属は後方への貝殻の伸長が著しく直方体のような形をしている。

概要 トマヤガイ科, 分類 ...

学名は本科のタイプ属 Cardita命名規約で科を表す語尾「-idae」を付したもの。Carditaギリシア語心臓(あるいはハート型)を意味する「καρδιάcardia)」の指小形[6][7]、もしくは「小さな船」の意[8]

和名はこの科のうち日本本土に普通に見られるトマヤガイから採られたもので、トマヤガイは粗い彫刻と小さな殻を苫屋(とまや)に見立てた名。

Remove ads

下位分類

要約
視点

トマヤガイ科には、以下のような亜科があり、各亜科に属する主な属や種の例と系統分岐図の例を記した[2][9][5]

トマヤガイ科

†Palaeocarditinae

Miodomeridinae

Scalaricarditinae

Cyclocardia

Thecaliinae

Carditinae トマヤガイ亜科

Carditamerinae

Venericardiinae

Carditidae
Pérez (2019)によるトマヤガイ科の分岐図[9]
さらに見る 亜科名と貝殻の外観の例, 各亜科の種の一例・分布の例 ...
Remove ads

化石

Cyclocardiaマルフミガイ属の化石は鮮新世-更新世(約1Ma)の大桑・万願寺(おんままんがんじ)動物群から化石が見つかっており、当時の日本海の寒冷化や寒流の南下と関係がある[22]。また印西市の木下貝層(きおろしかいそう:0.12Ma)からもトマヤガイ科の化石が見つかっている[23]

関連項目

  • サンカクガイ目 トマヤガイ科よりも古い時代の二枚貝。鉸歯が特徴的。
  • ザルガイ科 放射肋があり、前後に閉殻筋はあるが外套線の湾入はないことなど、トマヤガイ科と共通点がある。
  • ウニザルガイ キクザルガイ科に属するが、左右の貝殻が対称的で、幼貝時は岩などに固着、成長して自由になり砂底でくらす。

脚注

出典

参考文献

  • R.T.アボット、S.P.ダンス『世界海産貝類大図鑑』波部忠重、奥谷喬司 監修・訳、平凡社、1985年3月。ISBN 4582518117 NCID BN00814197NDLJP:12602136
  • “Seashells of North Carolina” Hugh J. Porter & Lynn Houser, threetooth carditid UNC-SG-97-03. (2010/12/1)
  • Kazutaka Amano (2024). “Taxonomy and Distribution of Cyclocardia (Bivalvia: Carditidae) A New Species of Centrocardita (Bivalvia: Cardiidae} of the Plio-Pleistocene Omma-Manganji Fauna in the Japan Sea Borderland”. VENUS (The Malacological Society of Japan) 82 (1-4): 67-100.
Remove ads

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads