トップQs
タイムライン
チャット
視点

ドイプファー・A-100

ウィキペディアから

ドイプファー・A-100
Remove ads

ドイプファー・A-100(Doepfer A-100)は、1995年にドイツのオーディオメーカー、ドイプファーによって導入されたアナログモジュラー・シンセサイザー英語版・システム。

概要 各言語での名称, 分類 ...

リリース時点では10モジュールしかなかったが[1]、現在120以上のモジュール[2]に加えて、いくつかの異なるエンクロージャーとアクセサリがある 。

デザイン

A-100モジュールは、ラックに取り付けられるよう設計されており、それぞれ高さは3U、幅は2HPの倍数であり、さまざまなケースで収納できる。

このタイプのラッキングシステム「Eurorack」は、シンセサイザーモジュールの他の多くのメーカーに採用されている。モジュールには、標準のモノミニチュア(3.5 mm)リードを使用してパッチされる。

この3Uの高さ、2HPの幅の倍数、および3.5 mmのリードの組み合わせは、より一般的にEurorack標準として知られており、モーグによって開発された5Uの高さと6.35mmのリードの以前の組み合わせとは対照的である。

Analogue Solutions、Analogue Systems、ローランドモーグ、Cwejmanなどの他の企業もEurorack標準を採用しており、モジュールを相互のシステムに比較的簡単に統合できる。

使用例

この目的のために特別に設計された特定のモジュールを使用すると、A-100システムを使用して、トラウトニウムまたはテルミンをエミュレートしたり、ボコーダーとして使用したりすることができる[3]

モジュール

要約
視点

以下のモジュールは、ドイプファーによって製造された、または現在も製造されている:[4][5][6]

  • A-101-1 バクトロール マルチモードフィルター
  • A-101-2 バクトロール ローパスフィルタ / VCA
  • A-101-3 12段 バクトロール フェイザー
  • A-101-6 6段 Opto FET VCF
  • A-101-9 デュアル ユニバーサル バクトロール モジュール
  • A-102 EMS VCS 3 スタイル 18 dB/オクターブ ダイオード ローパスフィルタ
  • A-103 ローランド・TB-303 スタイル 18 dB/オクターブ トランジスタ ラダー ローパスフィルタ
  • A-104 トラウトニウム スタイル フォルマント フィルタ
  • A-105 24 dB/オクターブ SSM2044 ベース 24 dB/オクターブ ローパスフィルタ
  • A-105-4 クワッド Poly(?) VCF
  • A-106-1 en:Korg MS-20 スタイル 12 dB/オクターブ ローパス / 6 dB/オクターブ ハイパスフィルタ
  • A-106-5 en:Oberheim SEM スタイル 12 dB/オクターブ マルチモードフィルター
  • A-106-6 en:Oberheim Xpander スタイル マルチモードフィルター
  • A-107 en:Oberheim Xpander スタイル マルチモードフィルター
  • A-108 6, 12, 24, そして48 dB/オクターブ ローパス / バンドパス トランジスタ ラダー フィルタ
  • A-109 シグナルプロセッサ
  • A-110-1 標準VCO
  • A-110-2 基本VCO
  • A-110-4 ゼロスルー 直角位相 VCO
  • A-110-6 台形 ゼロスルー 直角位相 VCO
  • A-111-1 ハイエンド VCO
  • A-111-2 ハイエンド VCO II / VCLFO
  • A-111-3 マイクロ プレシジョン VCO / VCLFO
  • A-111-4 クワッド プレシジョン VCO
  • A-111-5 Mini synthesizer voice (combination VCO / フィルタ / VCA / LFO / ADSR エンベロープ ジェネレータ)
  • A-112 サンプラー / ウェーブテーブル オシレーター
  • A-113 トラウトニウム スタイル subharmonic ジェネレータ
  • A-114 デュアル ring modulator
  • A-115 オーディオディバイダー
  • A-116 波形 プロセッサ
  • A-117 デジタルノイズ ジェネレータ / Roland TR-808 スタイル 不協和音源
  • A-118 アナログ en:noise generator / ランダム電圧
  • A-118-2 アナログ en:noise generator / ランダム電圧 (スリムラインシリーズ)
  • A-119 外部入力 / エンベロープ フォロワー
  • A-120 モーグ スタイル 24 dB/オクターブ ローパスフィルタ
  • A-121 12 dB/オクターブ マルチモードフィルター
  • A-121-2 12 dB マルチモードフィルター
  • A-122 オーバーハイム スタイル 24 dB/オクターブ ローパスフィルタ with CEM 3379 チップ
  • A-123 24 dB/オクターブ ハイパスフィルタ
  • A-123-2 6/12/18/24 dB ハイパス フィルタ
  • A-124 EDP Wasp スタイル 12 dB/オクターブ マルチモードフィルター
  • A-125 フェイザー
  • A-126 周波数シフター
  • A-127 トリプル レゾナンス フィルタ
  • A-127BOM フィルタ ブレークアウト モジュール
  • A-128 Fixed フィルタ バンク
  • A-129/1 ヴォコーダー アナリシス
  • A-129/2 ヴォコーダー 合成
  • A-129/3 ヴォコーダー slew リミッタ
  • A-129/4 Slew リミッタ コントローラ
  • A-129/5 有声/無声検出器
  • A-130 リニア VCA
  • A-131 指数関数的VCA
  • A-132-1 デュアル リニア 低コスト VCA
  • A-132-2 クワッド VCA
  • A-132-3 デュアル リニア / 指数関数的VCA
  • A-132-4 クワッド 指数関数的VCA / ミキサー
  • A-132-8 Poly(?) VCA
  • A-133 デュアル ポラライザ
  • A-134-1 Panner
  • A-134-2 デュアル クロスフェーダー
  • A-135 ミキサー
  • A-135-2 クワッド VCA / ミキサー
  • A-136 ディストーション / en:waveshaper
  • A-137-1 ウェーブ マルチプライヤ I
  • A-137-2 ウェーブ マルチプライヤ II
  • A-138a リニア ミキサー
  • A-138b 指数関数的ミキサー
  • A-138c Polarizing(?) ミキサー
  • A-138d クロスフェーダー / エフェクト 挿入
  • A-138e クワッド 3way クロスフェーダー / ミキサー / ポラライザ
  • A-138m 4x4 マトリックス ミキサー
  • A-138o パフォーマンス ミキサー 出力 モジュール
  • A-138p パフォーマンス ミキサー
  • A-138s ミニステレオ ミキサー
  • A-138u デュアル マイクロ ミキサー (2x3)
  • A-138x ミキサー エキスパンダー (A-138aまたはA-138bで使用)
  • A-139 ヘッドホン アンプ
  • A-139-2 ヘッドホン アンプ
  • A-140 ADSRエンベロープ ジェネレータ
  • A-140-2 デュアル ミニ ADSR
  • A-141 電圧制御 ADSR エンベロープ ジェネレータ
  • A-141-2 電圧制御 ADSR / LFO
  • A-141-4 クワッド Poly(?) VCADSR
  • A-142-1 ディケイ エンベロープ ジェネレータ / ゲート
  • A-142-2 デュアル エンベロープ 制御 VCA
  • A-142-4 クワッド ディケイ
  • A-143-1 Complex エンベロープ ジェネレータ / クワッド AD エンベロープ ジェネレータ / クワッド LFO
  • A-143-2 クワッド ADSR エンベロープ ジェネレータ
  • A-143-3 クワッド LFO
  • A-143-4 クワッド 電圧制御 LFO / VCO
  • A-143-9 直角位相 LFO
  • A-144 モーフィングコントローラー
  • A-145 LFO I
  • A-146 LFO II
  • A-147 電圧制御 LFO
  • A-147-2 電圧制御 遅延 低周波オシレーター / VCDLFO
  • A-148 デュアル sample and hold / トラックアンドホールド
  • A-149-1 Buchla 200 スタイル ランダム電圧量子化/ランダム電圧保存
  • A-149-2 8デジタル ランダム電圧
  • A-150 デュアル 電圧制御 スイッチ
  • A-150-8 オクタル マニュアル/電圧制御 プログラマブル スイッチズ
  • A-151 クワッド シーケンシャル スイッチ
  • A-152 アドレス指定されたトラックアンドホールド / アナログ シフトレジスタ / オクタル スイッチ (マルチプレクサ)
  • A-154 シーケンサーコントローラー
  • A-155 アナログ / トリガーシーケンサー
  • A-156 デュアル クオンタイザー
  • A-157 トリガー シーケンサー サブシステム
  • A-160 クロック ディバイダー
  • A-160-2 クロック/トリガー ディバイダー II
  • A-160-5 電圧制御 クロック マルチプライヤー / ラチェット コントローラー
  • A-161 クロック シーケンサー
  • A-162 デュアル トリガー ディレイ
  • A-163 周波数分割器
  • A-164-1 マニュアル ゲート
  • A-165 デュアル トリガー インバーター
  • A-166 デュアル ロジックゲート
  • A-167 アナログ コンパレータ / 減算器 / オフセット ジェネレータ
  • A-168-1 PWMモジュール
  • A-170 デュアル en:slew limiter
  • A-171 電圧制御 slew リミッタ
  • A-171-2 電圧制御 slew プロセッサ / ジェネレータ
  • A-172 最大/最小セレクター
  • A-173-1/2 マイクロ キーボード / マニュアル ゲート モジュールズ
  • A-174-1 ジョイスティック
  • A-174-2 ホイール
  • A-175 デュアル電圧インバーター
  • A-176 マニュアル制御電圧源
  • A-177-1 フットコントローラー I
  • A-177-2 フットコントローラー II
  • A-178 テルミン スタイル アンテナ
  • A-179 光制御電圧源
  • A-180-1 マルチプル I (4HP)
  • A-180-2 マルチプル I (2HP)
  • A-180-3 デュアル バッファード マルチプル
  • A-180-9 マルチコア
  • A-181 マルチプルズ II
  • A-182 スイッチド マルチプル
  • A-183-1 デュアル アッテネーター
  • A-183-2 オフセット ジェネレータ / アッテネーター / ポラライザ
  • A-183-3 アンプ
  • A-183-9 クワッドUSB電源
  • A-184-1 リング モジュレーター / S&H/T&H / Slew リミッタ コンボ
  • A-184-2 電圧制御 クロスフェーダー / 三角-to-正弦 ウェーブシェイパー
  • A-185-1 バス アクセス
  • A-185-2 プレシジョン 加算器
  • A-186-1 ゲート/trigger combiner
  • A-187-1 DSP 効果
  • A-188-1 BBD
  • A-188-2 Tapped BBD
  • A-189-1 ビット モディファイア
  • A-190-1 MIDI to CV/ゲート/sync インターフェース
  • A-190-2 MIDI to CV/ゲート インターフェース
  • A-190-3 USB/MIDI to CV/ゲート インターフェース
  • A-190-4 USB/MIDI to CV/ゲート/sync インターフェース
  • A-190-5 ポリフォニック USB/MIDI to CV/ゲート インターフェース
  • A-190-8 USB/MIDI to sync インターフェース
  • A-191 MIDI to CV インターフェース / shephard generator
  • A-192-1 CV to MIDI インターフェース
  • A-192-2 CV/ゲート to MIDI/USB インターフェース
  • A-196 位相同期回路
  • A-197-1 VUメーター
  • A-197-2 LCD オシロスコープ
  • A-198 トラウトニウム スタイル en:ribbon controller
  • A-199 Spring reverb
Remove ads

著名なユーザー

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads