トップQs
タイムライン
チャット
視点

LFO (電子楽器)

ウィキペディアから

Remove ads

低周波発振器ていしゅうははっしんき: low frequency oscillator, LFOヒト可聴域より低い周波数の波を発振する機器である[1]

用途

LFO 自体は単純な発振器であるため様々な用途がある。以下はその代表例である:

シンセサイザー

シンセサイザーの各モジュールに対する変調用の信号源としてLFOはよく使われる。LFOはあくまでも超低域の周波数を発振するだけなので、これだけでは何の役にも立たない。LFOで発振された低周波信号は必ず他のモジュールに入力されて使われる。この場合の入力や出力、信号といった概念は論理的であるか物理的であるかを問わない。

発振される波形も正弦波三角波矩形波など数種類がある。

オシレーターの周波数変調

LFOはオシレーター周波数変調に用いられる[2]。言い換えれば、音源へのビブラート付与に用いられる[2]

オシレーターの基本周波数を制御する入力へLFOを接続することで、オシレーター出力の音高を周期的に変化させられる(=ビブラート)[2]。すなわち、オシレーターの周波数変調におけるモジュレータとしてLFOは機能する[3]この場合、オシレーターはピッチを制御する入力を複数備えているものを使うか、あるいは同等の回路を用意しなければならない[要出典]

フィルター

LFOを、フィルターのカットオフ周波数を制御する入力へ接続する。 フィルターの開閉具合がLFOから発振される低周波に従うので、連続的に開閉するフィルターを得ることができる。 フィルターのレゾナンスを高めに設定すればワウ効果になる。

アンプ

LFOを、アンプの音量を制御する入力へ接続する。 音量の変化がLFOから発振される低周波に従うので、トレモロや音量が変化するビブラートの効果を得ることができる。

パン

LFOを、パンを制御する入力へ接続する。 音声信号の定位が周期的に変化する効果を得ることができる。

遅延素子

BBDデジタルディレイなどの遅延素子のクロックをLFOで変調することにより、コーラスフランジャーなどの効果を得ることが出来る。矩形波で変調した場合、ピッチチェンジャー的な効果も可能である。

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads