トップQs
タイムライン
チャット
視点

ニューダイナマイト打線

1985年の阪神タイガースの打線の愛称 ウィキペディアから

Remove ads

ニューダイナマイト打線(ニューダイナマイトだせん)、新ダイナマイト打線[1]は、1985年セ・リーグ優勝、日本一を達成し、豪打を振るった阪神タイガースの強力打線愛称

当時の監督は吉田義男クリーンナップの成績から「3割30本打線」とも評される。

概要

要約
視点

1985年4月ランディ・バース掛布雅之岡田彰布の「バックスクリーン3連発」に代表される阪神の強力打線であるが、この「ニューダイナマイト打線」とは、1940年代後半のタイガース打線の名称「ダイナマイト打線」に因んでいる[1]

1番に足も速いがクリーンナップ並の長打力を持つ真弓明信を固定したところ、1番打者であるにもかかわらず34本塁打、84打点をマーク。この年、真弓、岡田は生涯最高の好成績を残している。一方で対大洋戦での本塁突入時に元同僚の若菜嘉晴との交錯で怪我で約1ヶ月間戦線を離脱した。

特徴として、レギュラーメンバーがシーズン中ほとんど固定であったことが挙げられる。絶対的レギュラーでなかったのは2番・センターと8番・キャッチャーで、2番は北村照文吉竹春樹弘田澄男の併用。8番は木戸克彦(レギュラー)、山川猛(第2捕手)、嶋田宗彦(第3捕手)であったが、その他の選手はほとんど変えられることは無かった(バースの休養日には長崎啓二が3番を打った)。また、打順の並びもほとんど変えられなかった。1985年の日本シリーズでは弘田は2番・指名打者で出場し、第4戦からは不調の佐野に代わって長崎が6番・左翼手として出場した。

豪打ばかりが目に付くものの、1985年の阪神はリーグ1位の141犠打を記録するなど小技にも長けた。

さらに見る 打順, 守備 ...
さらに見る 守備, 選手 ...

太字はリーグトップ

  • 主なチーム記録
Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads