トップQs
タイムライン
チャット
視点

OPS (野球)

野球において打者を評価する指標の1つ ウィキペディアから

Remove ads

OPS(オプス、オーピーエス)は On-base plus slugging の略。野球において打者を評価する指標の1つで、出塁率長打率を足し合わせた値。打席あたりの総合的な打撃貢献度を表し、数値が高いほど、打席あたりでチームの得点増に貢献する打者だと評価される。出塁率と長打率の和によって簡単に求めることができ、得点との相関関係が非常に強い[1]ことからセイバーメトリクスでは重用される指標である。

概要

1984年にセイバーメトリクスの祖、ビル・ジェームズディック・クレイマーピート・パーマーと共同提唱した指標である。その契機は「得点」の多い方が勝つという野球のルールにおいて、より多く得点を記録することこそが攻撃の目的であるはずなのに、攻撃のランキングが四死球や長打を評価しない打率順で掲載されることに彼らが疑問を持ったことに始まる[2]。なお、出塁率の最大値が1.00、長打率の最大値が4.00なので、OPSの最大値は5.00となる。

OPS

このように生まれたOPSの利点は、比較的簡単に求められる数値でありながら、得点との相関係数が非常に高い点にある。具体例として、2008~2017年のNPBでは、試合あたり平均得点との相関の強さを表す決定係数は打率が0.68に対してOPSは0.92となっており、チームにおける得点の多さのおよそ9割以上をOPSが示す高低で説明できることとなる[3]。このような得点との相関の強さと簡単な算出方法ゆえにメジャーリーグで2000年代以降普及し、現在では打者成績の公式記録に採用されており、MLB公式サイトの打者成績表や、北米の放送局が制作する中継映像では打率・ホームラン数・打点の打撃三大タイトルと同等かそれ以上の優先度で表示されるようになるなど重要視されている。

日本プロ野球でも、2006年よりヤクルト監督に就任した古田敦也が前年にリーグ最高のチーム打率ながら最少得点に終わった打線を改善するため、出塁率とともにOPSの重視を明言している。また、2009年には広島東洋カープ監督のマーティ・ブラウンがOPSを重視した打線を組むと公言したことで注目され[4]、米国球界経験者のG.G.佐藤は西武ライオンズとの契約においてOPSに応じた出来高を導入した[5]

2023年のMLBでは、全選手の打撃成績を合計した際のOPSは.734であった[6]

Adjusted OPS+

シーズンやリーグの異なる選手同士を比較する場合、リーグ平均を100として傑出度を測るOPS+が有用である。 OPS+は平均に対する得点力の大きさをパーセンテージで表している。OPS+が100の打者は平均的であり、OPS+が150の打者は平均より50%高い得点力を持つ[7]

  • OPS+ = 100 × (出塁率 ÷ リーグ出塁率 + 長打率 ÷ リーグ長打率 - 1) ÷ パークファクター補正

もしくは

  • OPS+ = 100 × (出塁率 ÷ リーグ出塁率* + 長打率 ÷ リーグ長打率* - 1)

 リーグ出塁率*:パークファクター補正されたリーグ出塁率
 リーグ長打率*:パークファクター補正されたリーグ長打率

Remove ads

OPSによる格付け

OPSの開発者であるビル・ジェームズは、OPSを用いて以下のように打者をAからGランクまでの7段階に格付けできるとしている[8]

さらに見る ランク, 評価 ...

OPSの注意点

打者の特徴が分かる指標ではないこと
二つの数値を足すため「長打はないが出塁率が高い」打者なのか、「出塁率は低いが当たれば大きい」打者なのかは読み取れない。これに対し、米国のメディアは打率、出塁率、長打率の3指標を「打率/出塁率/長打率」とひとまとめにして記載することで問題を解決している。さらに詳しく選手の性質を知りたい場合はBatted BallPITCHf/x等のデータを利用する。
走塁面の利得を含んだ指標ではないこと
OPSでは選手が出塁した後の進塁の成否は評価対象に含まれない。そのためより正確な得点生産力を測るには、走塁を評価した指標と併用する必要がある。
出塁が過小評価されていること
得点と非常に高い相関関係を持つが、得点期待値からプレーの得点価値を算出するLinear Weights[9]と比較すると、出塁能力がやや過小評価となる問題点がある[10]。より正確に打者としての総合力や貢献度を測る指標としてLinear Weightsに基づくwOBA (Weighted On-Base Average) 等が存在し、それらは現在セイバーメトリクスにおいてもっとも使用される[11]

OPSに関する記録 (NPB)

要約
視点

※出塁率は1985年以降現在に至るまで採用されている方法によって計算(宇佐美徹也「プロ野球記録大鑑」および各年発行の「ベースボールレコードブック」の個人記録欄より機械的に算出)。

通算記録

さらに見る 順位, 選手名 ...
さらに見る 順位, 選手名 ...
  • 2024年シーズン終了時点、通算4000打数以上の選手を対象。

シーズン記録

さらに見る 順位, 選手名 ...
  • 2024年シーズン終了時点

参考記録

さらに見る 順位, 選手名 ...
  • 記録は2024年シーズン終了時点
各年度リーグ平均記録
さらに見る 年度, 日本野球連盟 ...
さらに見る 年度, セントラル・リーグ ...
年度別最高OPS記録者

※1985年以降

さらに見る 年度, セントラル・リーグ ...
  • 2003年シーズンのペタジーニは規定打席に20打席不足していたが、20打席分を凡打と仮定しても、出塁率・長打率・OPSはそれぞれ.436・.644・1.079となり、いずれもリーグ規定打席到達者1位を上回る。
Remove ads

OPSに関する記録 (MLB)

通算記録

  • 2024年シーズン終了時点、通算3000打席以上の選手を対象[100]。●印は2024年閉幕時点で現役選手。

Adjusted OPS+ 通算記録

  • 2024年シーズン終了時点[101]

シーズン記録

さらに見る 順位, 選手名 ...

Adjusted OPS+ シーズン記録

さらに見る 順位, 選手名 ...
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads