トップQs
タイムライン
チャット
視点

ニューヨーク市の地理

ウィキペディアから

ニューヨーク市の地理
Remove ads

イースト川大西洋へ注ぐ自然港に位置するニューヨーク市の地理は特に沿岸部が特徴的である。また、海と川に囲まれていることから利用できる土地が乏しくアメリカ国内で最も人口密度の多い都市の1つとなっている。しかしながら、ニューヨーク市は都市の管理が行き届いていることからアメリカ国内で最もエネルギー効率の良い都市となっており、かつ最も公共交通機関の利用率が高く自動車依存率の低い都市となっている。都市の気候は温暖である。

Thumb
ニューヨーク市5区ニュージャージー州東部の一部、およびニューヨーク港周辺の主な水路を写した空撮写真

地理

Thumb
ニューヨーク市の行政区5区の区割り

ニューヨーク市アメリカ合衆国北東部ハドソン川の河口のあるニューヨーク州南東部に位置している。ニューヨーク=ニュージャージー港河口に位置し、その中心はニューヨーク港であり水深の深い水路と大西洋から直接入港可能という自然の利点を持つことからニューヨーク市の貿易産業の振興を促進した。しかし、港と水路は大きく土地を隔てており、ニューヨーク市の5つの行政区のうち、マンハッタン区スタテンアイランドは離島、ブルックリン区クイーンズ区は離島であるロングアイランドの西に位置しており、ブロンクス区のみ北アメリカ大陸本島と陸続きになっている。このことから開発可能な土地が少なく人口密度の増加に拍車をかけている。

ニューヨーク市は北アメリカ大陸の2つの地質構造の境界に位置している。東海岸平野の一部であるブルックリン区とクイーンズ区の両区が位置するロングアイランドは最終氷期にできたローレンタイド氷床の南縁に形成された巨大なモレーンである。ブロンクス区とマンハッタン区はニューアーク盆地の東端にあり、三畳紀超大陸パンゲアが分裂する際に下に沈んだ地殻からなっている。ニュージャージー州からニューヨーク市にかけてハドソン川沿いに伸びるパリセード岩床にはかつて盆地を埋め尽くしていた岩が露出している。マンハッタン区の地盤は頑丈な変成岩で構成されており、超高層建築物をしっかりと支えている。

オランダによる植民地支配後、市の土地は人間の手によりかなり変化し水辺に沿って開発が行われてきた。また、ロウアー・マンハッタンバッテリー・パーク・シティなどを中心に埋立が行われた。マンハッタン区においてはほとんどの地形が平らにされている[1]。特にイーストサイドはほとんどの地区が平らにされているがウェストサイドはいくつか自然の丘が残されている。また、イースト・ハーレムダッフィーズ・ヒルなどイーストサイドでも僅かながら丘が残されている。

市の土地面積は約321平方マイル(830平方キロメートル)とされている[2]。ただし、最近の計算では約304.8平方マイル(789.4平方キロメートル)とされている[3]。市内最高標高地点はスタテンアイランドのトート・ヒルの海抜409.8フィート(124.9メートル)の地点である。これはメイン州以南のアメリカ合衆国東海岸で最も高い丘でもある。尾根の頂上はスタテンアイランドグリーンベルトの一部として森林に覆われている。

Remove ads

隣接する郡

ニューヨーク州

ニュージャージー州

行政区

要約
視点

ニューヨーク市には5つの行政区がある。行政区には何百もの近隣住区があり、それぞれが独特な歴史や性格をもっている。仮に行政区をそれぞれ独立した1つの都市と考えた場合、4区(ブルックリン区・クイーンズ区・マンハッタン区・ブロンクス区)がアメリカ国内で最も人口の多い上位10都市に入ることになる。

気候

要約
視点
概要 ニューヨーク市, 雨温図(説明) ...
Thumb
2006年のノーイースター直撃により大雪に見舞われたブルックリン区
Thumb
秋のユニオンスクエア

ニューヨーク市は亜熱帯ではなく冬場は寒くなるが、気温は市内3箇所の主要な観測所での観測で平均32.5 - 33°F (0.3 - 0.6℃) と持続的な降雪が起こる気温になることがなくケッペンの気候区分では温暖湿潤気候にあたる。ニューヨーク市の天気・気温は大西洋数十年規模振動の変化や大西洋で発生するハリケーンや沿岸暴風雨の影響を強く受けている[9]。以下の説明において特に場所の明記の無い気温などの情報は全てセントラル・パークで観測されたものである。

  • は基本的に寒い日が続き、32°F (0℃) 以上の気温になることのない日が平均17日ある[10]。気温が10°F (-12℃) を下回る夜は平均2.7回あり[11]USDAハーディネスゾーン区分では7に指定されている[12]。最も気温の低い期間は0 - 10°F (-18 - -12℃) となることが多いが、0°Fに到達することは稀で最近では2016年2月14日に観測されたのが最後である[10]
  • は穏やかで平均気温は3月下旬は50°F前後 (10 - 15℃) から6月上旬には80°F前後 (26 - 28℃) になる。天候は予測できず、時折比較的涼しい夏(1992年など)をもたらすこともあれば吹雪が4月の第2週に発生することもある。また、雷雨が発生することが多い。
  • は暑く湿気があり、平均17日で気温が90°F (32℃) を超えているが[10]、100°F (38℃) を超えたのは2012年7月18日が最後である[10]。湿度は7月から8月にかけてかなり高くなる。夏は雷雨が多く、時折竜巻も発生する[13]。なお、ニュージャージー州西部では非常に激しい雷雨が発生するが、ニューヨーク市は海に近接しているため都市部に直撃する頃には雨脚は弱まっていることが多い。ハリケーンはニューヨーク市(特にロングアイランド近郊)の大きな脅威であると考えられている。非常に稀ではあるが2012年10月に上陸したハリケーン・サンディのように都市部に直撃した場合、大規模な人命の損失と莫大な物的損害を引き起こすことがある。
  • のニューヨーク市は快適で気温は春に似ている。しかしながら天気は春以上に予測不可能であるため、旅行者は天気予報をしっかりと確認した上で幾つかの衣服を持っていくことが推奨される。
  • 降水量は多く平均年間降水量は49.9インチ (1,267mm) であり、春が最も降水量が多く2月が最も降水量が少ない月である。セントラル・パークでの観測史上最大の年間降水量は1983年の80.56インチ (2,046mm)、最低年間降水量は1965年の26.09インチ (663mm) である。また、最高月間降水量は2011年8月の18.95インチ (481mm)、最低月間降水量は1949年6月の0.02インチ (0.5mm) である[14]。ニューヨーク市では長時間の降水あるいは乾燥が続くことがあり、1882年9月23日には24時間の降水量が8.28インチ (210.3mm) を記録した。
  • 降雪量は季節平均25.8インチ (65.5cm) で、市北西へ向かうほど降雪量は増え、ロングアイランド郊外へ向かうと減少する。2016年1月23日の降雪量は27.3インチ (69cm) で[10]、2016年1月22日から23日にかけての降雪量27.5インチ (70cm) の大雪の大部分を占めている[15]。1869年以降の月間降雪量の最も多かった月は2010年2月で36.9インチ (94cm)、季節毎の最高降雪量は1995 - 96年にかけての冬で75.6インチ (192cm) であった。また、最も降雪量の少なかった冬は1972 - 73年で降雪量は2.8インチ (7.1cm) であった。雪は3月にも降ることがよくあるが、4月・11月の降雪は10年に数回程度しか見られない。5月の降雪は僅かしか観測されておらず、10月の降雪は数十年に1度の確率で観測される可能性がある[16]
  • 過去の気温記録で最も高い気温は1936年7月9日に記録された106°F (41℃) である (セントラル・パークにて、ラガーディア空港では1966年7月3日に107°F (42℃) を記録)。また、最低気温は1934年2月9日に観測された-15°F (-26℃) であるが、正式な観測記録が始まる前の1780年1月23日には-16°F (-27℃) を[17][18][19]、1835年12月16日には-17°F (-27℃) を記録している[20][21][22][23][24]。年間最高気温の最低気温は2011年7月22日の84°F (29℃) で、年間最低気温の最高気温は1917年12月30日の2°F (-17℃) である[10]。ニューヨーク市は1年間で氷点下以下の気温になる日が平均70日ある。凍結気温になるのは平均11月20日 - 3月29日の間で、植物の生育期間は平均235日間となっている[10]
さらに見る 市内3箇所の主要な観測所での月間および年間統計, 月 ...
Remove ads

地図・衛星写真

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads