トップQs
タイムライン
チャット
視点
ネパールの国歌
ウィキペディアから
Remove ads
ネパールの国歌は「国歌」(राष्ट्रिय गान (IAST: rāṣṭriya gān))と呼ばれる。2006年に廃止された旧国歌に代わり、2007年に新しく制定された。作詞は詩人であるビャクル・マイラ (ब्याकुल माइला、本名プラディープ・クマール・ライ(प्रदीपकुमार राई))。作曲はアンバル・グルン(अम्बर गुरुङ्ग)。
ネパールでは、歌の題名の代わりに歌詞の出だしの数語を呼びならわす習慣から[1]、Sayaun Thunga Phulka Hami(सयौं थुँगा फूलका हामी)あるいはSayaun Thunga Phulka(सयौं थुँगा फूलका)などとも呼ばれる。
Remove ads
新国歌制定の経緯
2006年5月19日、ネパール下院の満場一致で旧国歌の使用を停止した後、11月30日に国歌選択作業団が、国を超えて応募された1272の作品の中から、詩人のビャクル・マイラが制作した詞を選出。内閣は2007年4月20日これを国歌の歌詞として正式に採用した[2]。同年8月3日、内閣はアンバル・グルン(3曲)、ネパール警察および国軍(各1曲)、作曲家ニュー・バジュラーチャーリヤ(1曲)が作曲した6曲の候補の中からグルンによる曲のひとつを採用し国歌として制定、国家開発委員会の会議場にて発表した[3][4]。
新国歌は簡潔に表現され、ネパールの主権・団結・勇敢さ・誇り・景観・発展・平和・文化と自然の多様性などを称賛したネパール固有のジャウレ形式の民謡調(6/8拍子)[5]のものとなっている。歌詞は計8行からなっており、1行目と2行目、3行目と4行目、5行目と6行目、7行目と8行目がそれぞれ脚韻を踏んでいる。
Remove ads
旧国歌
ネパールの国王と国に対する敬意を示した旧国歌は「スリマーン・ガンビール」(श्रीमान् गम्भीर (śrīmān gambhīr))と呼ばれ、1962年に採用された。 軍楽隊長Bakhat Bahadur Budhapirthi(बखतबहादुर बुढापिर्थि)[6]が1899年に作曲した曲に、Chakra Pani Chalise(चक्रपाणि चालिसे)が1924年に詞をつけたものだった(後に一部改変)。
- ネパール語歌詞
श्रीमान गम्भिर नेपाली प्रचण्ड प्रतापी भूपति
श्री ५ सरकार महाराजाधिराजको सदा रहोस् उन्नति
राखुन् चिरायु ईशले प्रजा फैलियोस, पुकारौं जय प्रेमले
हामी नेपाली साराले
बैरी सरु हराउन्, शान्त होउन् सबै बिघ्न ब्यथा
गाउन् सारा दुनियाँले सहर्ष नाथको सुकीर्ति-कथा
राखौं कमान,भारी-वीरताले, नेपालीमाथि सधैं नाथको,
श्री होस् ठुलो हामी गोर्खालीको
- 和訳
威厳に満ち、偉大で栄光あるネパールの国王
最高位の敬称を賜りし陛下、王の中の王の栄光は永久にあれ
神よ、陛下に長寿を保たせ、民を繁栄させたまえ、愛をもって勝利を叫ぼう
我らネパール人皆で
すべての敵が滅び、すべての災厄が鎮まりますように
世界中が喜びをもって王の偉大な功績を謳いますように
大いなる勇気をもって、王の統治をネパール人の上に常に保とう
我らゴルカ族に大いなる栄光あれ
Remove ads
歌詞
要約
視点
註釈
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads