トップQs
タイムライン
チャット
視点

ハイノサウルス

ウィキペディアから

ハイノサウルス
Remove ads

ハイノサウルス学名Hainosaurus)は後期白亜紀のウミトカゲののひとつ。最大級のウミトカゲのひとつだが、その推定全長は何度か計算がやり直されてきた。最初は約17メートルと推定され史上最大のウミトカゲであると言われたが[1]、1990年代には15メートル[2]、2005年には Johan Lindgren による推定で12.2メートル以上とされた[3]。当時の海の頂点捕食者であり、他の大型ウミトカゲと同様にウミガメ首長竜翼竜頭足類サメ硬骨魚類、より小さなウミトカゲなどを捕食していた。化石はヨーロッパから産出しているが、アジアからもそれらしきものが報告されている。属名は最初に化石が見つかったベルギーのエノー州にちなむ。

概要 ハイノサウルス, 地質時代 ...

H. pembinensis の化石はカナダマニトバ州の後期白亜紀 Pierre 頁岩で1988年に発見された。本種は尾の前方に夥しい数の椎骨を持つこと、上腕骨に対する大腿骨の比率が大きいこと、外鼻孔が大きいことからティロサウルスと区別された。しかし、2008年の研究で本種には問題があると結論付けられ、T. pembinensis としてティロサウルス属に再分類された[4]。同様に、2007年にマーティンが記載した Hainosaurus neumilleri はティロサウルス属の疑問名とされた[5]

Thumb
復原図
Remove ads

分類

ハイノサウルスはティロサウルス亜科の属であり、当時の北アメリカに分布していたティロサウルスに近縁である。しかし脊椎骨はティロサウルスの35個に対してハイノサウルスは53個存在しており、ティロサウルスよりも18個多い。腰椎はティロサウルスのそれよりも短い。模式種はハイノサウルス・ベルナルディ H. bernardiで、ベルギーの石灰燐の権威で本種の発見者であるレオポルド・ベルナルド Léopold Bernard への献名である[6]

2016年の論文では、ハイノサウルスはティロサウルスと同属であると判断された[7]

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads