トップQs
タイムライン
チャット
視点

ハヤブサ目

ウィキペディアから

ハヤブサ目
Remove ads

ハヤブサ目Falconiformes)は鳥類の目。現生はハヤブサ科のみであるが、古第三紀には少数の謎に包まれた化石種が存在したようである。

Remove ads

系統

伝統的に、ハヤブサ科タカ目に含まれていたが、2008年以降の複数の分子系統解析により、ハヤブサ科は Australavesオーストラリア鳥類 [1])と呼ばれるスズメ目オウム目ノガンモドキ目と同じ系統に含まれることが判明した[2][3][4] Australaves(オーストラリア鳥類)の中では、ハヤブサ目はスズメ目オウム目の系統に最も近縁であり、Eufalconimorphae真ハヤブサ形類 [1])を成す[5][3][4]

タカ類コンドル類Accipitrimorphae((狭義の)猛禽類)を成し、それはAfroaves系統の基盤的枝に位置することから、ハヤブサよりもフクロウキツツキと近縁である[2][3][4][6]

以下の分岐図ではBraun & Kimball (2021) [7]に基づき、タカ目も含むTelluraves陸鳥類 [1])の系統を示す。

Telluraves
Accipitrimorphae

Cathartiformes コンドル目

Accipitriformes タカ目

(狭義の)猛禽類 [1]

Strigiformes フクロウ目

Coraciimorphae

Coliiformes ネズミドリ目

Cavitaves

Leptosomiformes オオブッポウソウ目

Trogoniformes キヌバネドリ目

Picocoraciae

Bucerotiformes サイチョウ目

Picodynastornithes

Coraciiformes ブッポウソウ目

Piciformes キツツキ目

強力ゲラ類 [1]
ケラ・ブッポウソウ類 [1]
樹鳥類 [1]
ブッポウソウ上目 [1]
Australaves

Cariamiformes ノガンモドキ目

Eufalconimorphae

Falconiformes ハヤブサ目

Psittacopasserae

Psittaciformes オウム目

Passeriformes スズメ目

オウム・スズメ類 [1]
真ハヤブサ形類 [1]
オーストラリア鳥類 [1]
陸鳥類 [1]
Remove ads

化石記録

ハヤブサ目の化石記録はほとんどない。基盤的なハヤブサ類で完全に近い状態で産出しているのはMasillaraptor parvunguisであるが、断片的な化石であればStintonornis mitchelliParvulivenator watteliも知られている[8]。 Mayr (2009) はMasillaraptorノガンモドキとの類似を指摘している。28分類群で30の核遺伝子座を使ったWang et al. (2012)の一研究では、ハヤブサ科とノガンモドキ科が姉妹群であることが示された[9]。しかしこれは後の主要なNeoaves内の系統学的研究からは支持されていない[3][4][10][11][12][13][6]。2022年の研究では、massilaraptorids科がハヤブサ目に再編入された[14]

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads