トップQs
タイムライン
チャット
視点

ハート円

ウィキペディアから

ハート円
Remove ads

幾何学において、ハート円(ハートえん、: Hart circle)は、8つの円弧三角形をなすような(一般の位置英語版で交わるような)3つのに生成される円の一つである。 ハルト円とも[1]。8つの円弧三角形の任意の1つと隣接する3つの円弧三角形(関連三角形[1], Associated Triangles)について、4つの円弧三角形の内接円(3円のアポロニウスの問題の解円)に接するような円が存在する。これをハート円という。3円から生成されるハート円は8つ存在する。この定理をハートの定理(Hart's theorem)という[2]。3円を3直線に退化させれば、4つの内接円は三角形の内接円と傍接円、ハート円の一つは九点円となって、フォイエルバッハの定理が演繹される[3]

Thumb
円弧三角形ABCとそれから生成される三角形の内接円I, IA, IB, ICに接する円H

ハート円の名は、1861年にこの円を発見したアンドルー・サール・ハートに由来する。

ハートの定理に幾何学的変換を施すと、1892年にアレクサンダー・ラーモア(Alexander Larmor)が示した定理となる[4]

3円がそれぞれ(A, A' ), (B, B' ), (C, C' )で交わるとき、円弧三角形ABC, AB'C', A'BC', A'B'Cの外接円は同一の円に接する。

またこの定理は、実質的にサーモンの定理と等価で、ラウル・ブリカールの示した次の定理と双対的である[5]

3つの有向円において、2円の組に対してそれぞれ共通接線a1,b1a2,b2a3,b3を書く。このときa1,a2,a3に接する有向円、a1,b2,b3に接する有向円、b1,a2,b3に接する有向円、b1,b2,a3に接する有向円はある円に接する。
Remove ads

一般化

円を円錐曲線に一般化することもできる[6]

3つの楕円、 または3つ双曲線の各々の一枝が、2点ずつで交わるとき、これらの円錐曲線に接する円錐曲線が8つあって、また8つの円錐曲線のうちから適切に4つを取ったとき、この4つの円錐曲線に接するような円錐曲線が存在するような組が8つ存在する。

応用

最初に与えた3円がそれぞれ交わらない場合、ハート円は14つ存在することがある[7]

三角形の3つの傍接円はその例である。3つの傍接円のアポロニウスの問題の解円は3辺、九点円アポロニウス円、3つのジェンキンス円である。

内接円は、3辺と九点円に接するのでハート円の一つとなる。他に、3つのジェンキンス円とアポロニウス円と接する Moses hull 円などがある。

BCB,C側のジェンキンス円に外接する、円をKaとする。同様にKb, Kcを定義する。このとき、Ka, Kb, Kcは九点円とも接する。Ka, Kb, Kcの2つに各辺接しかつKa, Kb, Kcを包含する三角形と、元の三角形は配景である。この配景の中心は Miyamoto-Lozada perspectorと呼ばれる[8]

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads