トップQs
タイムライン
チャット
視点

バリオバーン

ウィキペディアから

バリオバーン
Remove ads

バリオバーン(Variobahn)は、ドイツで開発された路面電車路線向けの超低床電車。複数の企業を経て、2020年現在はスイスシュタッドラー・レールによって展開されており、展開当初はバリオトラム(Variotram)とも呼ばれていた[1][2][3][4]

概要 バリオバーンバリオトラム, 基本情報 ...

概要

構造

バリアフリーに適した、床上高さを350 mmまで下げた連接式の超低床電車。設計にはモジュール構造を採用しており、顧客の需要に応じて様々な軌間や車幅、編成長が選択可能である。両開き式の乗降扉の幅は1,350 mmと広く、乗客の乗降の容易化や迅速化に貢献している。付随台車は車軸を持たない独立車輪台車が用いられている一方、動力台車については各車輪の外側に主電動機が設置された(ハブモーター方式)独立車輪式台車と車軸を有する通常のボギー台車の2種類が存在しており、前者は車内全体が低床構造(低床率100 %)である一方、後者は騒音や振動が抑制される反面動力台車が存在する車体の床上高さが高くなっている(低床率65 %)。2020年現在製造が行われているのは前者である[1][2][3]

製造企業について

バリオバーンは元々ABBABBヘンシェル)が開発した車両であったが、1996年に鉄道車両部門がAEGの鉄道車両部門と合併しアドトランツとなり、バリオバーンは同社が展開する超低床電車ブランドとなった[4][6]

その後、アドトランツは2001年ボンバルディア・トランスポーテーションへ吸収されたが、独占禁止法に抵触するという理由からバリオバーンのライセンスや販売権についてはスイスシュタッドラー・レールへと移管された。ただしライン=ネッカー交通ドイツ語版シティバーン・ケムニッツドイツ語版向けなどそれ以前に契約が完了していた車両については引き続きボンバルディア・トランスポーテーションが製造する事となり、オプション分の発注を含め2010年代まで製造が実施された。一方、シュタッドラー・レールではドイツ首都ベルリンパンコウ区にある工場を用いて2005年からバリオバーンの製造を再開しており、ドイツ国内に加えてイギリスロンドンを始めとした世界各地の路面電車へ向けての生産を実施している[7][4][8]

これら以外に、フィンランドヘルシンキ市電向けに製造された車両については、同国の鉄道車両メーカーであったトランステック英語版(現:シュコダ・トランスポーテーション)とアドトランツおよびボンバルディア・トランスポーテーションの共同生産が実施されている[5]

Remove ads

運用

要約
視点

1993年ドイツケムニッツケムニッツ市電)に試作車が導入されて以降、2020年の時点でバリオバーンは以下の地域に向けて製造されている。ただしオーストラリアシドニーインナーウエスト・ライトレール)向け車両やフィンランドヘルシンキヘルシンキ市電)向け車両など一部については2020年時点で営業運転から退いている[4][9][10][11]

さらに見る バリオバーン 導入都市一覧, 国 ...
Remove ads

ギャラリー

トラブル

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads