トップQs
タイムライン
チャット
視点
メーターゲージ
1mの軌間 ウィキペディアから
Remove ads
メーターゲージは、鉄道の路線の軌間が1000mm、すなわち1メートルである狭軌の一種であり、多くの国の鉄道の狭軌の標準として世界中で広く使用されている。
![]() |

メーターゲージの鉄道ネットワークは、南アメリカ、フランス語圏のアフリカ、および東南アジアで見られる。ヨーロッパでは、これらの路線の多くが徐々に廃止されてきたが、スイスやスペインなどの国では、メータゲージによる鉄道ネットワークが長距離にわたって存在している。
歴史
現代の狭軌による鉄道路線は1860年代に始まり、狭軌の一種である1067mm(3フィート6インチ)軌間の鉄道は技師であったカール・アブラハム・ピルが設計し、ノルウェーで初めて建設された。その軌間の鉄道は、イギリスの鉱山会社の助けを借りて世界中の多くの国に広がった。たとえば、スペインでは、1867年にウエルバのサンファンデルプエルトに到達する鉄道が1067mm軌間で開通した。その後、アフリカ(南アフリカからスーダン、なお、南アフリカでは後にケープゲージと呼ばれるようになる)および東南アジアに存在したイギリスの植民地においてもその軌間による鉄道の建設が進められ、その地域の主要な軌間となった。
一方でフランスでは、狭軌の鉄道向けの軌間としてヤード・ポンド法ではなくメートル法を基準とした1000mm(=1m)軌間が開発され、1880年に法律によって確立された[1] 。これにより、アフリカ中央部(セネガルからコートジボワールまで)、マダガスカル、インドシナのフランスの植民地では、1000mm軌間による鉄道建設が進められた。ドイツは、先行したフランスの例に従い現在のカメルーンとタンザニアにまたがる鉄道をメーターゲージで建設した。
1853年に建設されたカルカジェントとアルシーラ間を結ぶ14.7kmは、スペインで初めてメーターゲージを採用した鉄道となった[2]。1880年代後半には、狭軌の鉄道は1000mmか、または1067mmかの選択にゆれていた[3]。1889年末までに、既に600kmを超える狭軌の鉄道が運行しており(ほとんどすべてがメーターゲージ)、スペインの鉄道ネットワークは1,300km強に達していた[4] 。
ヨーロッパでは、現在、広範囲のメーターゲージによる鉄道ネットワークがスイス、スペイン北部、および多くの都市の路面電車で運行されているが、フランス、ドイツ、ベルギーでは、ほとんどの路線が20世紀半ばに廃止された。
Remove ads
使用
メーターゲージは、世界中で、95000kmの路線で使用されている。一部の統計では、1067mmなどの類似の軌間をメーターゲージに含めている[5]。
これらの類似の軌間も合わせると、20世紀の終わりの時点では、メーターゲージの路線長は、224000kmになり[6]、世界のすべての鉄道システムの全体の長さの約20%にあたる。
![]() |
導入例
要約
視点
Remove ads
関連項目
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads