トップQs
タイムライン
チャット
視点

パレルモのエウゲニウス

ウィキペディアから

Remove ads

パレルモのエウゲニウスラテン語: Eugenius Siculus, ギリシア語: Εὐγενἠς Εὐγένιος ὁ τῆς Πανόρμου, イタリア語: Eugenio da Palermo; 1130年 - 1202年)は、12世紀後半、シチリア王国のアミラトゥス(提督)。

生涯

パレルモでギリシア系の家系に生まれる。ギリシア語アラビア語を中心とした教育を受け、ラテン語も不得意ではなかった[1]。彼が提督になった12世紀後半のシチリア王国では、教養を持ち多言語を操る、ギリシア人アラビア人の行政官は珍しいものとなっていた。

エウゲニウスの家系は、何代も前からオートヴィル朝で重要な役職を占めていた。父ヨハネス (en) 、祖父エウゲニウスもまた提督であった[2]。彼はグリエルモ2世に使えた後、1190年に提督となった[3]。彼の最初の任務は、ディーワーンの役員であった。1174年9月には magister duane baronum[4]の称号を得たが、これは国王からサレルノに派遣され、ベイリフ英語版の会計をチェックし、ストラティゴトゥス英語版に代わって財産の売却を許可し、借入金を返済するためであった[5]。magister duane baronum としての公務の内容は不明だが、王領内の橋、道路、河川の通行料をすべて解除するというグリエルモ2世の認識票の発行・周知も担当していた(1187年4月)[6]。エウゲニウスは1175年にベネヴェントサンタ・ソフィア教会英語版の土地の境界を決定し、1178年にはノチェーラ・インフェリオーレで、同年9月にはミノーリで、ラヴェッロアマルフィの間の境界紛争を仲裁した。そこで彼は magister regie dohane baronum et de secretis と称された[6]。この頃、彼はワルテリウス・デ・モアクフランス語版の下で働いていたようである[6]

グリエルモ2世の死後、オートヴィル朝が終焉し、コスタンツァ女王と皇帝ハインリヒ6世ホーエンシュタウフェン朝に移行するまで、エウゲニウスはタンクレーディに忠実に仕えた。しかしハインリヒ6世への陰謀という濡れ衣を着せられ、一時的にドイツで監禁された。

Remove ads

翻訳者・詩人として

エウゲニウスは、翻訳者詩人としても活躍し、1154年から1169年にかけてパレルモで起こった出来事を記録した年代記作家フーゴ・ファルカンドゥス英語版の筆名の由来になったとも言われている[3]。エウゲニウスは、このような年代記の作者とするには確かに適切な人物であった。

またエウゲニウスは1154年頃、プトレマイオスの『光学』をアラビア語からラテン語に翻訳し、20冊の写本が残っている[7]

さらに、エリュトライのシビュラ英語版をギリシャ語からラテン語に翻訳したが、その写本はフィオーレのヨアキムの予言をもとにした13世紀のものしか残っていない[8]。14世紀の写本には24編の詩が残っているが、コンスタンティノープルで流行っていたスタイルで書かれた平凡なものだった[9]。また、ドイツで投獄されたことを嘆き、それを世界の悪しき状況のせいにしながらも、自分の問題を哲学的に捉えた詩も書いている。

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads