トップQs
タイムライン
チャット
視点

ハマヤマトシジミ

ウィキペディアから

ハマヤマトシジミ
Remove ads

ハマヤマトシジミ(浜大和小灰蝶、Zizeeria karsandra)は、チョウ目(鱗翅目)シジミチョウ科ヒメシジミ亜科に分類される蝶の一種。

概要 ハマヤマトシジミ, 分類 ...
Remove ads

概要

翅裏は灰色で、黒から濃灰色の斑紋を散らす。翅表には青色の構造色が見られる個体もいる。

ヤマトシジミと似るが、それよりもいくらか小さく不活発。

成虫は周年発生する。越冬態は不明。卵は花穂や葉に、固めないで単独で産みつけられる[1]

幼虫の食草として、次のものが報告されている[2]

分布

主にインド・オーストラリア区に分布する。地中海南岸・インドスリランカアンダマン・ニコバル諸島ミャンマータイ王国マレーシア[3]インドネシアフィリピンニューギニアオーストラリア北部・東部[4]などの地域で確認されている。

日本国内では八重山列島宮古列島沖縄諸島に分布していた(1998年)が、環境の変化により現在の分布地は縮小している[1]

保全状況評価

ハマヤマトシジミ Zizeeria karsandra(Moore)
Status jenv VU.svg
Status jenv VU.svg

(環境省レッドリスト、2012年版)

画像

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads