トップQs
タイムライン
チャット
視点
ヒルギシジミ属
ウィキペディアから
Remove ads
ヒルギシジミ属(漂木蜆属、学名:Geloina)はマルスダレガイ目シジミ科に含まれる二枚貝の属である。琉球諸島以南のマングローブ沼に生息し、シジミにしては大型の種族で殻長約7cmに成長する。食用とされる[4]。
Remove ads
分布
オーストラリア北部から東南アジア、琉球諸島にかけての熱帯西太平洋[5]。ヒルギ科の植物が生えた汽水環境の泥底に生息する。
分類
シジミ科と近縁の二枚貝類の分岐図の一例を略記する[6][3][7]。
Mactridae バカガイ科など | |||||||||||||||||||||||||||||||
Veneroidea |
| ||||||||||||||||||||||||||||||
マルスダレ上科 |
ユーラシア大陸から分離しはじめた中新世の日本列島は温暖でマングローブが生える汽水域が広範囲に広がっていたため、古瀬戸内海はじめ各地でヒルギシジミ属の化石が発見されており「シレナシジミ-センニンガイ群集」と呼ばれている[12][13][14]。
Remove ads
種類
要約
視点
現生種を以下に示す[3]。
- Geloina bengalensis (Lamarck, 1818)
- Geloina bernardiana (Prime, 1861)
- Geloina coaxans (Gmelin, 1791) シレナシジミ[15]
- Geloina divaricata (Deshayes, 1855)[16]
- Geloina expansa (Mousson, 1849) ヤエヤマヒルギシジミ=リュウキュウヒルギシジミ[4]
- Geloina mactraeformis (Prime, 1860)
- Geloina moerchiana (Prime, 1866)
- Geloina nitida (Deshayes, 1855)
- Geloina oviformis (Deshayes, 1854)
- Geloina papua (Lesson, 1831)
- Geloina schepmani M. Huber, 2015
- Geloina triangularis (Metcalfe, 1852)
- Geloina vanikorensis (Quoy & Gaimard, 1835)
- Polymesoda erosa (Solander, 1786) = Geloina expansa
- Polymesoda expansa (Mousson 1849) = Geloina expansa
化石種を以下に示す[3]。
- Geloina abbreviata (Deshayes, 1857 ) †
- Geloina amithoscutana S. Schneider, Kollmann & Pickford, 2020 †
- Geloina amygdalina (Deshayes, 1857) †
- Geloina bibaiensis (Nagao & Ôtatume, 1943) †
- Geloina chevallieri (Cossmann, 1886) †
- Geloina compressa (Deshayes, 1835) †
- Geloina distincta (Deshayes, 1857) †
- Geloina geslini (Deshayes, 1830) †
- Geloina hashimotoi Kanno, 1978 † 始新世, インドネシア[17]
- Geloina hokkaidoensis (Nagao & Ôtatume, 1943) †
- Geloina incompta (Deshayes, 1857) †
- Geloina lamberti (Deshayes, 1857) †
- Geloina loustauae (Mayer-Eymar, 1893) †
- Geloina luchuana (Pilsbry, 1894)
- Geloina lucinaeformes (de Laubrière & Carez, 1881) †
- Geloina lunulata (Deshayes, 1857) †
- Geloina nobilis (Deshayes, 1857) †
- Geloina pulchra (J. de C. Sowerby, 1826) †
- Geloina rodecki Ota, 1970 †
- Geloina rutoti (Cossmann, 1908) †
- Geloina saincenyensis (Deshayes, 1857) †
- Geloina stachi Oyama, 1950 † 中新世, 日本[18][19]。
- Geloina subincompta (Dufour, 1881) †
- Geloina takaoi (Nagao & Ôtatume, 1943) †
- Geloina tetragona (Deshayes, 1857) †
- Geloina yamanei Oyama, 1950 † 中新世, 日本。
形態と生態
貝殻は厚くて円形に近く、鉸歯側の前後は少し直線的。殻頂に3つの主歯、前後に側歯がある。マレーシアのPolymesoda expansaでは、調査された個体はすべて雌雄異株で、雌雄同体の個体は見つからなかった[20]。1年中いつでも産卵して繁殖ができ、生殖腺指数(=生殖腺重量/体重)と水質の季節変動とのあいだに相関は認められなかった[21]。オーストラリア北部産のPolymesoda (Geloina) erosaは、水管とあまり大きくはない足をもち、足と殻頂近くの内臓との間に生殖腺がある。雌雄異株で、オスの生殖腺は白っぽく、メスの生殖腺は藍色を帯びる。前後に閉殻筋があるが、前の閉殻筋は小さ目で殻頂から離れた場所にある[22]。雨季の中期から後期にかけて、1匹あたり800千個の卵を産む。軟体組織の炭水化物や脂質の組成は年間の生殖周期の影響を受け、繁殖期にはメスは生殖腺に大量の脂質を蓄え、オスでは蛋白質が高濃度であった。藻類をろ過・摂取して栄養を取り、豪州先住民の主食のひとつになる[23]。西表島のGeloina coaxansは、泥底に生息する個体のうち半数以上は、貝殻の後方(水管側)を少し水面に出した状態でいた。厚い貝殻でカニなどによる捕食を防いでいると考えられる[15]。
Remove ads
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads