トップQs
タイムライン
チャット
視点

ピロデモス

ウィキペディアから

Remove ads

ガダラのピロデモスフィロデモス古希: Φιλόδημος Philodēmos : Philodemus前110年ごろ - 前30年ごろ[1])は、古代ローマエピクロス派哲学者詩人。散佚していた著作が18世紀ヘルクラネウムパピルス荘から出土し[2]21世紀まで解読が続いている[3]

人物

ヘレニズム期シリアガダラ出身[4]アテナイの「エピクロスの庭園」でシドンのゼノン英語版に学ぶ[4]第三次ミトリダテス戦争の難を避け[2]前70年代ごろローマに移る[4]。そこでユリウス・カエサルの義父ルキウス・カルプルニウス・ピソ・カエソニヌスに庇護される。そのピソの別荘がヘルクラネウムパピルス荘であり、ピロデモスも寄居したと推測される[4]。同地近郊のナポリ(ネアポリス)で講義したとも推測される[5]

関係

同時代のナポリには、エピクロス派のシロン英語版を中心人物として、詩人ホラティウスウェルギリウスも関与したエピクロス派のサークルがあり[4]、ピロデモスも関与したと推測される[6]。エピクロス派のルクレティウスも活動時代は近いが、関係は不明である[7]

同時代のキケロは、『ピソ弾劾』(: In Pisonem)68-72節で、ピロデモスを暗に罵倒している[8]

10世紀ごろ書かれた詩学書『コワスラン論考英語版』の喜劇論は、アリストテレス詩学』第2巻の喜劇論に由来すると推測されるが、同書の喜劇論以外の箇所は、一説にはピロデモスに由来するとされる[9]

著作

出土パピルス

ヘルクラネウムパピルス荘から、多分野にわたる著作のギリシア語パピルス写本が発見された。その多くは古代哲学の貴重な資料となっている[10]18世紀出土当時のパピルスは黒焦げで解読困難だったが、その後解読が進み、ピロデモスの著作と判明した。

解読された著作の例として、エピクロス派神学書『神々について[11]』『敬虔について[12]』、類比的推論(アナロギア)を扱った論理学書『徴証について』[13]倫理学書『怒りについて[10]』『死について[10]』『率直な批判について[14]』、文芸論書『詩について[10]』『音楽について[10]』、修辞学書『弁論術[10]』などがある。

このうち『徴証について』には上記シドンのゼノン英語版[15]、『弁論術』にはナウシパネス英語版(エピクロスの師にして論敵)[16]への言及があり、これら言及対象についての資料にもなっている。

2010年代には『アカデメイア派の歴史』の解読が進展した[17]

その他

ギリシア詞華集』に30篇余りの恋愛詩が収録されている。同書日本語訳者の沓掛良彦は、その詩を優雅で軽妙と評している[18]

ディオゲネス・ラエルティオスは『ギリシア哲学者列伝』で、ピロデモスの『哲学者総覧』を原資料として度々参照している[19]。この『哲学者総覧』は現存しないが、上記『アカデメイア派の歴史』などがその一部である可能性がある[1]

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads