トップQs
タイムライン
チャット
視点

フェリーはちのへ (2代)

ウィキペディアから

フェリーはちのへ (2代)
Remove ads

フェリーはちのへは、シルバーフェリー川崎近海汽船東日本フェリーとが共同運航していたフェリー。本項目では1988年就航の2代目を取り扱う。

概要 基本情報, 船種 ...
Remove ads

概要

航路

シルバーフェリー
Jemla Ferry
Remove ads

設計

  • 全通船楼甲板船型の自動車渡船兼旅客船である。船体は5層構造で、羅針儀甲板(5F)が展望浴室などの旅客区画、4Fが旅客区画および操舵室・乗組員区画、3Fが船室などの旅客区画、1・2Fは車両搭載区画となっている。船首(バウバイザー付)および船首部右舷、船尾中央の三箇所にランプを装備しており、車両甲板は船内ランプで連絡されている。減揺装置としてイギリス製のフィンスタビライザーを装備し、可変ピッチプロペラを装備し、内海造船が得意としていたスプリット型船尾を採用している。
  • 船体側面のラインカラーは共有船時はブルーラインが1本だけであったが、川崎近海汽船に譲渡後の2007年にシルバークイーンのカラーリングを変形させた、ライトブルーとブルーの2本線となり、ファンネルには川崎近海汽船の「K」マークがペイントされた。

船内

船室

  • 特等洋室(2名)
  • 1等洋室(4名)
  • 1等和室(4名)
  • 2等寝台
  • 2等室

設備

パブリックスペース

  • 案内所
  • エントランス
  • 喫煙室(平成22年入渠時にエントランスホール左舷側ソファー部に個室を造作)

供食・物販設備

  • レストラン
  • 売店
  • 自動販売機

入浴設備

  • 展望浴室

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads