フォームファクタ |
起源 |
最大寸法 |
備考(主な用途、市場など) |
策定者 |
年 |
縦 |
横 |
XT |
IBM |
1983年 |
216 mm (8.5 in) |
279 mm (11.0 in) |
既に使われていない。Industry Standard Architecture を参照。IBM Personal Computer XT は最初の IBM PC の後継機種であり、同社初のホームコンピュータである。仕様が公開されていたため、多くの互換マザーボードが作られ、デファクトスタンダードとなった。 |
AT (Advanced Technology) |
IBM |
1984年 |
305 mm (12.0 in) |
279–330 mm (11.0–13.0 in) |
既に使われていない。Industry Standard Architecture を参照。IBMが IBM Personal Computer/AT 向けに作ったもので、Intel 80286 を搭載。Full AT とも呼ばれ、Intel 80386 の時代もよく使われていた。後継規格はATX |
Baby-AT(英語版) |
IBM |
1985年 |
216 mm (8.5 in) |
254–330 mm (10.0–13.0 in) |
IBM がATマザーボードの後継として1985年に投入。ATと機能的には同等だが、小さいため人気となった。 |
ATX |
インテル |
1996年 |
305 mm (12.0 in) |
244 mm (9.6 in) |
インテルが1995年に投入。2017年現在、小売りされているマザーボードとしては最も人気がある。ベンダーによっては 10 × 12 in という大きさのものを販売している。 |
SSI CEB(英語版) |
SSI |
不明 |
305 mm (12.0 in) |
267 mm (10.5 in) |
Server System Infrastructure (SSI) フォーラムが策定。EEBとATXの仕様から派生した。そのため、SSI CEB マザーボードには ATX と同じ位置に固定用のネジ穴とI/Oコネクタがある。 |
SSI EEB(英語版) |
SSI |
不明 |
305 mm (12.0 in) |
330 mm (13 in) |
SSIフォーラムが策定 |
SSI MEB(英語版) |
SSI |
不明 |
411 mm (16.2 in) |
330 mm (13 in) |
SSIフォーラムが策定 |
Micro-ATX |
不明 |
1996年 |
244 mm (9.6 in) |
244 mm (9.6 in) |
ATXを約25%縮小したフォームファクタ。ほとんどのATX用筐体が使えるが、ATXよりも拡張スロットが少なく、電源回路も小さいもので済む。デスクトップ型や省スペースパソコンでよく使われている(2017年現在)。 |
Mini-ATX(英語版) |
AOpen |
2005年 |
150 mm (5.9 in) |
150 mm (5.9 in) |
microATX よりも若干小さい。 MoDT (Mobile on Desktop Technology) 向けに設計されており、消費電力が低く発熱量の小さいモバイル用CPUを使用するため、用途が広い。 |
FlexATX |
インテル |
1999年 |
228.6 mm (9.00 in) |
190.5 mm (7.50 in) |
microATXのサブセット。より柔軟なマザーボード設計が可能で、部品配置や形状が自由である。通常のmicroATXより小さくすることが可能。 |
Mini-ITX |
VIA |
2001年 |
170 mm (6.7 in) |
170 mm (6.7 in) |
小さく高密度な実装を意図したフォームファクタで、シンクライアントやセットトップボックスなどの小型デバイス向けである。 |
Nano-ITX |
VIA |
2003年 |
120 mm (4.7 in) |
120 mm (4.7 in) |
ハードディスク・レコーダー、セットトップボックス、ホームシアターPC、車載PC、その他の小型デバイス向けである。 |
Pico-ITX |
VIA |
2007年 |
100 mm (3.9 in) |
72 mm (2.8 in) |
|
Mobile-ITX |
VIA |
2007年 |
75 mm (3.0 in) |
45 mm (1.8 in) |
|
BTX (Balanced Technology Extended) |
インテル |
2004年 |
325 mm (12.8 in) |
267 mm (10.5 in) |
インテルがATXの後継として提唱。インテルによれば、より冷却効果の高いレイアウトになっているという。プロセッサは冷却ファンに近い位置に配置されている。 |
MicroBTX (uBTX) |
インテル |
2004年 |
264 mm (10.4 in) |
267 mm (10.5 in) |
|
PicoBTX |
インテル |
2004年 |
203 mm (8.0 in) |
267 mm (10.5 in) |
|
DTX |
AMD |
2007年 |
200 mm (7.9 in) |
244 mm (9.6 in) |
|
Mini-DTX |
AMD |
2007年 |
200 mm (7.9 in) |
170 mm (6.7 in) |
|
smartModule |
Digital-Logic |
不明 |
66 mm (2.6 in) |
85 mm (3.3 in) |
組み込みシステムとワンボードマイコン向け。ベースボードが必要。 |
ETX(英語版) |
Kontron(英語版) |
不明 |
95 mm (3.7 in) |
114 mm (4.5 in) |
組み込みシステムとワンボードマイコン向け。ベースボードが必要。 |
COM Express Basic |
PICMG |
不明 |
95 mm (3.7 in) |
125 mm (4.9 in) |
組み込みシステムとワンボードマイコン向け。ベースボードが必要。 |
COM Express Compact |
PICMG |
不明 |
95 mm (3.7 in) |
95 mm (3.7 in) |
組み込みシステムとワンボードマイコン向け。ベースボードが必要。 |
nanoETXexpress |
Kontron |
不明 |
55 mm (2.2 in) |
84 mm (3.3 in) |
組み込みシステムとワンボードマイコン向け。ベースボードが必要。[2] |
CoreExpress(英語版) |
SFF-SIG(英語版) |
不明 |
58 mm (2.3 in) |
65 mm (2.6 in) |
組み込みシステムとワンボードマイコン向け。ベースボードが必要。 |
Extended ATX (EATX) |
不明 |
不明 |
300 mm (12 in) |
330 mm (13 in) |
ラックマウント型サーバシステム向け。通常のATXでは回路規模が大きすぎるデュアルプロセッサのサーバ用マザーボードとしての用途が一般的。ネジ穴の配置は上の方がATXと同じになっている。 |
Low Profile eXtension(英語版) |
不明 |
不明 |
229 mm (9.0 in) |
279 mm (11.0 in) |
ウェスタン・デジタルの設計に基づいており、ライザーカード上に拡張スロットを設けることでATよりもケースを小さくできる[3]。 薄型のPCで使われた。正式に標準化されたことはないが、多くのOEMで使われた。 |
Mini-LPX |
不明 |
不明 |
203–229 mm (8.0–9.0 in) |
254–279 mm (10.0–11.0 in) |
薄型のPCで使われた。 |
PC/104™ |
PC/104コンソーシアム |
1992年 |
97 mm (3.8 in) |
91 mm (3.6 in) |
組み込みシステム向け。ISAバスを採用しており、コネクタ部分が振動に強い。 |
PC/104-Plus™ |
PC/104コンソーシアム |
1997年 |
97 mm (3.8 in) |
91 mm (3.6 in) |
組み込みシステム向け。PCIバスを採用しており、コネクタ部分が振動に強い。 |
PCI/104-Express™(英語版) |
PC/104コンソーシアム |
2008年 |
97 mm (3.8 in) |
91 mm (3.6 in) |
組み込みシステム向け。 PCI Express バスを採用しており、コネクタ部分が振動に強い。 |
PCIe/104™ |
PC/104コンソーシアム |
2008年 |
97 mm (3.8 in) |
91 mm (3.6 in) |
組み込みシステム向け。 PCI/104-Express から本来のPCIバスを除いたもの。 |
NLX(英語版) |
インテル |
1999年 |
203–229 mm (8.0–9.0 in) |
254–345 mm (10.0–13.6 in) |
薄型設計向けで、ライザーカードに拡張スロットを設ける設計だが、広く採用されることなく廃れた。 |
UTX |
TQ-Components |
2001年 |
88 mm (3.5 in) |
108 mm (4.3 in) |
組み込みシステムと産業用パソコン向け。ベースボードが必要。 |
WTX(英語版) |
インテル |
1998年 |
355.6 mm (14.00 in) |
425.4 mm (16.75 in) |
CPUやハードディスクドライブを複数搭載するような大型サーバやハイエンドのワークステーション向け。 |
SWTX(英語版) |
Supermicro |
不明 |
418 mm (16.5 in) |
330 mm (13 in) |
複数CPUを搭載したサーバやハイエンド・ワークステーション向けの独自設計。 |
HPTX |
EVGA(英語版) |
2008年 |
345.44 mm (13.600 in) |
381 mm (15.0 in) |
デュアルCPU(Intel Xeon 55xx 及び 56xx)、4ウェイ nVIDIA SLI または ATi Crossfire、最大8台の3.5インチHDD、48GBまでのRAMをサポート。拡張スロットは少なくとも9つで、それに見合った筐体が必要。 |
XTX(英語版) |
不明 |
2005年 |
95 mm (3.7 in) |
114 mm (4.5 in) |
組み込みシステム向け。ベースボードが必要。 |
NUC(英語版) |
インテル |
2012年 |
101.6 mm (4.00 in) |
101.6 mm (4.00 in) |
小型デスクトップPC向け[4] |