トップQs
タイムライン
チャット
視点

フモトスミレ

ウィキペディアから

フモトスミレ
Remove ads

フモトスミレ(麓菫、学名Viola sieboldii Maxim.[1])は、スミレ科スミレ属分類される小形の多年草の1[5][2]。学名の種小名(sieboldii)は、ドイツ人シーボルトに由来する。学名のシノニムの種小名(pumilio)は、「こびと」を意味する[3]和名は、の麓などに生育することが多いことに由来する[3][5]

概要 フモトスミレ, 分類(APG III) ...
Remove ads

特徴

地下茎は短い[5]。無性のスミレで、高さ4-6 cm[3]は長さ1-3 cmで卵形または広卵形、基部は心形[5]、低い鋸歯がある[2]。表面には普通毛があり、しばしば葉脈に沿って白斑があり[2][5]フイリフモトスミレと呼ばれることがある[4]。裏面は紫色を帯びる[2][5]葉柄は2-5 cmと長い[2][3]は白色で直径7-10 mmと小さく、上弁は反り返る[5]。側弁にはふつう毛があり、まれに無毛[2]唇弁の基部に短い毛がある[5]。唇弁は他の弁より短く、幅が狭く、紫色の条が入る[2]は2-3 mm[5]花柄は高さ4-7 cm[2]片は広披針形萼。花期は4-5月[2][5]

分布と生育環境

Thumb
山地上の下に生育するフモトスミレ

日本固有種本州岩手県以西)、四国九州に分布する[5]太平洋側の北限は岩手県奥州市日本海側の北限は山形県酒田市[6]

温帯から暖帯のやせた低山地[2]のやや乾いたや日当たりのよい丘陵地の草地などに生育する[3][5]

分類

同じミヤマスミレ亜節に分類されるシハイスミレに形態が似る[7]

以下の同との雑種が知られている。

  • フイリバスミレ(スミレ×フイリフモトスミレ) V. x doii Taken.[8]
  • コマガタケスミレ(スミレ×フモトスミレ) Viola x doii Taken. nothof. kisokomana E.Hama et Nackej.[9]
  • スルガキクバスミレ(エイザンスミレ×フモトスミレ) Viola x eizasieboldii Sugim. ex T.Shimizu[10]

種の保全状況評価

日本では以下の都道府県で、レッドリストの指定を受けている。静岡県奥大井県立自然公園の特別地域などで、採取等を規制する植物の指定を受けている[11]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads