トップQs
タイムライン
チャット
視点
鈴鹿山脈
ウィキペディアから
Remove ads
鈴鹿山脈(すずかさんみゃく)は、岐阜県及び三重県と滋賀県との県境沿いに位置する山脈。一般的には関ヶ原の南に位置する霊仙山から鈴鹿峠までの範囲を指す。南端の定義は、油日岳とするなどの諸説がある。

概要
北部と南部は石灰岩質のなだらかな山であり、御池岳や藤原岳山頂付近にはカルスト地形もみられる。藤原岳では大規模な石灰岩の採掘が行われている。一方、中央部の竜ヶ岳南面から入道ヶ岳にかけての範囲は花崗岩質で鋭い山容となっている。三重県側は比較的険しく、滋賀県側はなだらかな山が広がっている。今から200〜100万年前に隆起したとされ、鈴鹿山脈東麓部では逆断層の一部が第四紀後期以降も活動を継続していることが知られている。
最高峰は御池岳 (1247 m) である。山脈で最も有名な山は御在所岳であり、入山者数が最も多い。三重県側菰野町の中腹には湯の山温泉があり、山頂付近までロープウェイが結んでいる。御在所岳山頂には三重県内唯一のスキー場である御在所スキー場がある。また、御在所岳の藤内壁はロッククライミングの名所となっている。かつては北部の藤原岳にもスキー場が存在した。リフト等の設備は一切ない自然のスキー場であった。
北勢アルプスの異名がある[2]。
Remove ads
歴史
- 1942年(昭和17年)12月1日 麓の鈴鹿郡の2町12村が合併し、鈴鹿市が成立。
- 1959年(昭和34年)4月 御在所ロープウェイが開業。
- 1960年(昭和35年)7月 御在所岳の山上公園に、日本カモシカセンターが開園し、世界中のカモシカが飼育展示された。2006年(平成18年)11月30日に閉園した。
- 1964年(昭和39年) 「鈴鹿セブンマウンテン登山大会」が始まる[3]。
- 1968年(昭和43年)7月22日 鈴鹿山脈一帯が鈴鹿国定公園に指定された[1]。
- 1972年(昭和47年) 鈴鹿スカイラインが開通。
- 1997年(平成9年)11月 鈴鹿スカイラインが全区間通行料無料となった。
- 2008年(平成20年)9月2日 - 3日に、一帯は集中豪雨[4]のため、国道477号の鈴鹿スカイラインなど多くの道路が土砂崩れなどで通行止めとなった。災害復旧工事が行われ、2011年(平成23年)11月1日に通行止めは解除された。
- 2011年(平成23年)3月26日 - 国道421号石榑峠道路が開通。
Remove ads
鈴鹿山脈の主な山
ほぼ南北に多くの山々が連なる。御池岳や御在所岳からは、西側に派生する尾根がある。
鈴鹿山脈を源流とする河川
鈴鹿山脈の主な峠
鈴鹿峠(国道1号)、石榑峠(国道421号)及び新名神高速道路を除き冬期閉鎖となる。また総降雨量による通行規制も行われる。
画像
- いなべ市から望む鈴鹿山脈
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads