トップQs
タイムライン
チャット
視点

フランシス・ベアリング (初代準男爵)

イギリスの銀行家、政治家 ウィキペディアから

フランシス・ベアリング (初代準男爵)
Remove ads

初代準男爵サー・フランシス・ベアリング: Sir Francis Baring, 1st Baronet1740年4月18日 - 1810年9月12日)は、イギリスの銀行家、政治家。

概要 生年月日, 出生地 ...

五つの貴族家系として現存する英ベアリング家の初代にして、ベアリングス銀行の創設者として知られる。

Remove ads

経歴

1740年4月18日ドイツブレーメン出身の商人ジョン・ベアリング英語版とその妻エリザベス(旧姓ヴォウラー)の七男としてエクセターのラークビーア(Larkbeare)に生まれる[1][2]。ロンドンのベーム商店に送られてそこで商務を学んだ[2]

1762年ロンドンシティにおいて最古のマーチャント・バンク英語版ベアリングス銀行を創設した[3][4]大英帝国の急速な拡大という時流に乗って、貿易商人たちの資金調達の手形の引受で大きな成功を収めた。1793年までにはロンドン最有力の引受業者に成長した[5]18世紀末から19世紀初頭の対仏戦争(フランス革命戦争ナポレオン戦争)ではイギリス戦時公債の最大の引受会社となった[6]

銀行業の片手間に様々な活動を行った。王立取引所保険会社英語版イギリス東インド会社の役員などを務めた[5]。また1784年から1806年にかけてはグランパウンド選挙区英語版(1784-1790)、ウィカム選挙区英語版(1794-1796,1802-1806)、カーン選挙区英語版(1796-1802)から選出されて庶民院議員を務めた[2][7]。野党ホイッグ党のアドバイザーを務めつつ、首相小ピットととも友人であった[5]

1793年5月29日にグレートブリテン準男爵位「ロンドンのベアリング準男爵英語版(Baronet Baring, of London)」に叙されている[7]

19世紀に入った頃に引退。銀行は長男トマス英語版、次男アレクサンダー(後の初代アシュバートン男爵)、三男ヘンリー英語版の3人が受け継いだ。これに伴って1807年には「ベアリング・ブラザーズ」と社名を変更している[6]

フランシスは1810年9月12日ケントリー英語版で死去[7]。準男爵位は長男トマスが継承した。

Remove ads

家族

1767年にウィリアム・ヘリングの娘ハリエットと結婚し、彼女との間に長男トマス英語版、次男アレクサンダー、三男ヘンリー英語版ら5人の息子と5人の娘を儲けている[7][2]

長男トマスは準男爵位を継承し、その子孫はノースブルック男爵を得た。次男アレクサンダーはアシュバートン男爵位を受けている。三男ヘンリーの家系からはレヴェルストーク男爵家クローマー伯爵家グレンデールのホウィック男爵家の3家が出ている。

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads