トップQs
タイムライン
チャット
視点

ブローム・ウント・フォス

ドイツの造船・造機会社 ウィキペディアから

ブローム・ウント・フォス
Remove ads

ブローム・ウント・フォス (Blohm + Voss) はドイツ造船・造機会社である。1877年4月5日ヘルマン・ブロームエルンスト・フォスによって合名会社として設立された。造船所自由ハンザ都市ハンブルク近郊のクーヴェルダー (Kuhwerder) 島に建設され、250mの岸壁を持つ1万5,000平方メートルの敷地と、3つの船台を有していた。会社のロゴは、角を丸めたダークブルーの四角形に白文字で「Blohm + Voss」と書いた簡素なものである。

概要 種類, 業種 ...
Remove ads

概要

Thumb
1939年、戦艦ビスマルクの進水式
Thumb
戦後、占領軍により爆破解体されたブローム・ウント・フォス(1948年)

同社は125年の間、船やその他の重機を造り続けた。連合国軍の空襲により第二次世界大戦の終わりにはほとんど完全に破壊されたが、その後再建され、現在もなお、ドイツ海軍向けや輸出向け(「MEKO型フリゲート」参照)に軍艦を、また多くの民間顧客のために石油採掘装置や船を建造している。

1930年頃から1945年まで、ブローム・ウント・フォスは航空会社ルフトハンザドイツ空軍のための航空機の設計・製造も行った。同社が生産した航空機としては、巨大飛行艇や、左右非対称の構造を持った飛行機が名高い。航空部門は当初「ハンブルガー航空機製造 (Hamburger Flugzeugbau)」と称していたため、その飛行機は「Ha」という符号が付けられていたが、まもなく新たに与えられた「BV」の符号が付けられるようになった。

1944年7月から1945年4月まで、ブローム・ウント・フォスは、ハンブルク=シュタインヴェーバーの自社の造船所に強制収容所の囚人を収容していた。「ブローム・ウント・フォス収容所」はノイエンガンメ強制収容所の下部組織であった[5]ハンブルク空襲によってブローム・ウント・フォスの施設は破壊され、連合国占領下ではモーゲンソー・プランに基づくドイツ重工業解体政策の一環として、さらなる施設解体処分が行われた。

1955年まで、会社名の表記は「Blohm & Voss」であった。

社名はドイツ語の文書では(場合によっては英語文書でも)「Blohm + Voß」と綴られる[6]。今日ではブローム・ウント・フォスはキールのホヴァルツヴェルケ (Howaldtswerke) やエムデンのノルトゼーヴェルケ (Nordseewerke) とともにティッセンクルップ・マリーン・システムズ (ThyssenKrupp Marine Systems) の子会社となっている。

Remove ads

建造した船舶

要約
視点
Thumb
ゴルヒ・フォック(キール、2001年)

ブローム・ウント・フォスによって建造された船の一覧。

大型帆船

  • フライングPライナー(ハンブルクの帆船運航会社)の各船 - ペツィリ (Petschili)、パミール (Pamir)、パサート (Passat)、ペキン (Peking)、ポーラ (Pola)、等
  • ゴルヒ・フォック (Gorch Fock) 級練習船(3檣バーク型)
  • NRP サグレス - ポルトガル海軍所有の3檣バーク型練習船

客船

自家用ヨット

Thumb
レディ・モーラ
  • MV サヴァロナ - トルコのチャーター・ヨット。全長124mの世界最大のヨットの一つ。
  • エニグマ - 現代のスーパーヨット。
  • レディ・モーラ - 10番目に大きな自家用ヨット。

軍艦

ドイツ帝国海軍・第一次世界大戦

ドイツ国防軍海軍・第二次世界大戦

ドイツ連邦軍海軍・第二次世界大戦以降

Remove ads

航空機

1933年から1945年まで、ブローム・ウント・フォスは「ハンブルガー航空機製造社」を運営し、主任設計技師を勤めたリヒャルト・フォークトによる数々の個性的な航空機を製造した。最初は製造者コードとして工場名から「Ha」が割り振られたが、ブローム・ウント・フォス造船所との関連が強すぎたため、初期の航空機は「ブローム・ウント・フォス Ha・・・」と呼ばれることになってしまった。この混乱を収拾するため、1938年ドイツ航空省 (Reichsluftfartministerium) は強制的に製造者コードをBVに変更させた。この間に子会社からあらためてBV本社の部門に吸収された。

HaまたはBVの呼称で設計された航空機は以下のとおり。

Thumb
BV 141

第二次世界大戦後、ハンブルガー航空機製造 (Hamburger Flugzeugbau) という別資本の会社が現れ、現代まで航空機の製造を行ったが、この会社はブローム・ウント・フォス造船所とは無関係である。

BV社航空部門は戦後もかろうじて存続したものの、しばらくは航空機製造から離れ雌伏を余儀なくされた。フォークト博士もアメリカからの招聘で退社した。しかし1960年代に到ると持ち直し、1969年にメッサーシュミットベルコウドイツ語版から買収合併しメッサーシュミット・ベルコウ・ブロームMesserschmitt-Bölkow-Blohm)となり、その後はエアバスの1部門として現在に到る。

なおMBB時代には戦前にフォークト博士と縁があった川崎重工BK117ヘリコプターを共同開発している。

計画機

第二次世界大戦末期に計画あるいは開発されたが、結果的に試作機も完成しなかった航空機。

他。

関連項目

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads