トップQs
タイムライン
チャット
視点
ヘブライ数字
ウィキペディアから
Remove ads
ヘブライ数字(ヘブライすうじ)は、ヘブライ文字を数字として使った記数方法である。

現代のイスラエルでは通常アラビア数字が使われるが、ユダヤ暦の日付を記したり、聖書の章節番号を記すときにはヘブライ数字が用いられる。
歴史

ヘブライ文字を使った記数方法は、紀元前2世紀のシモンの硬貨に見えるものがもっとも古い[1]。当時ギリシアではギリシア・アルファベットを使ったイオニア式の数字(ギリシアの数字参照)が行われており、これを借用したものと考えられる。
14世紀以降[2]、聖書に章節番号がつけられると、そこにもヘブライ数字が使われた。
表記
→「アブジャド § 数との関連づけ」も参照
下表において、ヘブライ文字のラテン文字への翻字はISO 259方式による。
500 から 900 までは、400+100 (תק)、 400+200 (תר)、 400+300 (תש)、 400+400 (תת)、 400+400+100 (תתק) のように表す。別の方法として、5つの末尾形(ך ם ן ף ץ)を 500 から 900 までの数字に使う方法がある[4]。
複数の桁からなるときは、上の桁を先に(右に)書く。例:121 は קכא になる。
ただし、15 は 10+5(יה)ではなく、9+6(טו)と書く。また 16 も 10+6(יו)ではなく 9+7(טז)と書く。これは、「יה」が神の名の最初の2文字であること、יו も固有名詞で神の名の略形として使われるため、それを避けたものである。
1000 以上の数は、1で1000を、2で2000を……というように繰りかえし用いる。あいまいさを防ぐために、千の桁のうしろにアポストロフィに似た記号をつけたり[5]、文字の上にトレマに似た2つの点をつけて表す[4]ことがある。
Remove ads
補助記号
通常の単語と誤ることを避けるため、数字であることを示す記号が2種類ある。本来は省略記号だが、数字の表記に転用したものである。
数字が1文字の場合には、文字の後(左)にアポストロフィに似た記号を置く。例:א׳
数字が複数文字の場合には、最後の文字の前(右)に引用符に似た記号を置く。例:קכ״א
Unicode では以下のように定義されている。
例
聖書の詩篇23篇は、תהלימ כג と書き、ヘブライ文字のまま「テヒリーム カフ・ギメル」と読む[6]。
ユダヤ暦5775年(西暦2015年)は、ה׳תשע״ה と書く。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads