トップQs
タイムライン
チャット
視点
ヘルムート・ヴィンシャーマン
ドイツの指揮者・オーボエ奏者 (1920-2021) ウィキペディアから
Remove ads
ヘルムート・ヴィンシャーマン(Helmut Winschermann, 1920年3月22日 - 2021年3月4日)は、ドイツのオーボエ奏者、指揮者、教育者。
![]() |
生涯
1920年生まれ。エッセンとパリでオーボエを学び、幾つかのオーケストラを歴任した後、ドイツ・バッハ・ゾリステンのオーボエソロイスト、指揮者として1960年代からバッハを始めとするバロック音楽の普及に努める。エッセンではヨハン・バプティスト・シュレーに、またパリではルイ・ブルーゼに師事した。
デトモルトの北西ドイツ音楽院教授として多くの門下を育て、日本からも岩崎勇、宮本文昭、安原理喜、北島章や、より若い世代まで数多くの演奏家が師事している。2010年代まで指揮者としての活動を続け、水戸室内管弦楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団、東京シティ・フィルなどにしばしば客演している。1960年の初来日(クルト・トーマス、ラインホルト・バルヒェット、ハンス・マルティン・リンデなど同行)以来数多く来日を重ね、草創期の読売日本交響楽団でのオーボエ欠員に際してオットー・ヴィンター(後にバンベルク交響楽団)を推薦するなど、日本楽壇への影響、繋がりも深かった[1]。また翠(みどり)夫人は日本人である。
2010年3月にはボンで90歳を祝う催しが開かれた。2010年9月には来日、「マタイ受難曲」(東京)、「ロ短調ミサ」(大阪)を指揮し、また東京でも祝賀会が開かれた。
2020年3月22日に100歳を迎えたが、ボンの自宅での祝賀会は、新型コロナウィルス問題の影響で中止となった。
2021年3月4日死去。100歳没。
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads