トップQs
タイムライン
チャット
視点

3月4日

日付 ウィキペディアから

Remove ads

3月4日(さんがつよっか)は、グレゴリオ暦で年始から63日目(閏年では64日目)にあたり、年末まであと302日ある。かつてはアメリカ合衆国大統領の就任の日でもあった。

2025年 3月弥生
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
日付の一覧
各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

できごと

Thumb
江戸幕府東海道東山道北陸道一里塚を設置(1604)。画像は東海道笠寺の一里塚。
Remove ads

誕生日

Thumb
大航海時代の幕を開いたエンリケ航海王子(1394-1460)誕生。画像の「発見のモニュメント」(1960)先頭がエンリケ。
Thumb
協奏曲集『四季』(1723)で知られるバロックの作曲家アントニオ・ヴィヴァルディ(1678-1741)誕生。
Thumb
第二次世界大戦前夜の代表的な外交官松岡洋右(1880-1946)誕生。
Thumb
白樺派の中心人物の一人、作家有島武郎(1878-1923)誕生。
Remove ads

忌日

Thumb
源義仲(1154-1184)、粟津の戦いで討死。『平家物語』で旭将軍と称された[17]
Thumb
イスラムの軍事指導者でアイユーブ朝を創設したサラーフッディーン(1137もしくは1138-1193)病没。
Thumb
マニエリスムの画家ハンス・フォン・アーヘン(1552-1615)没。画像は『寓話または正義の勝利』(1598)。
Thumb
ロシアの作家ニコライ・ゴーゴリ(1809-1852)没。
Thumb
日本を開国させたマシュー・ペリー(1794-1858)没。
Remove ads

記念日・年中行事

Thumb
バウムクーヘンの日
Thumb
ミシンの日。画像はエリアス・ハウの発明した二重縫いミシン。
  • バウムクーヘンの日(日本の旗 日本
    1919年3月4日に広島県物産陳列館(現在の原爆ドーム)で行われた「ドイツ作品展示会」で、カール・ユーハイムが日本で初めてドイツの伝統菓子のバウムクーヘンの製造販売をしたことに由来し、カール・ユーハイムが創業した製菓会社ユーハイムが2010年に制定。
  • ミシンの日(日本の旗 日本
    日本家庭用ミシン工業会が1990年に制定。「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合わせ。
  • サッシの日(日本の旗 日本
    吉田工業(現YKK AP株式会社)が制定。「サッ(3)シ(4)」の語呂合わせ。
  • スカーフの日 (日本の旗 日本
    日本スカーフ協会が制定。スカーフの魅力をさらに多くの人に知ってもらうのが目的。日付は、ヨーロッパではカトリックのミサの際に女性が三角形や四角形のベールを頭から被るのが礼儀とされ、ベールを忘れないように首に巻いたのがスカーフの始まりと言われていることから三角形と四角形の3と4で3月4日とした。
  • 差し入れの日(日本の旗 日本
    日本残業協会が制定(残業の是非を問う団体ではない)。「差し入れ」を啓蒙することで、社内コミュニケーションの活性化を促し、業務効率のアップやモチベーションアップなどを図ることが目的。日付は「サ(3)シ(4)入れ」の語呂合わせから。
  • 姉妹の日(日本の旗 日本
    女性ばかりの姉妹の中でもひときわ華やかで絆が強いとされる長女・次女・三女の三姉妹。その調査・研究を行っている三姉妹総合研究所が制定。3と4で「三姉妹」と読む語呂合わせから。
  • 雑誌の日(日本の旗 日本
    富士山マガジンサービス2008年に制定。「ざっ(3)し(4)」の語呂合わせ。
  • さんしんの日(日本の旗 日本
    琉球放送(RBCiラジオ)パーソナリティ上原直彦1993年に提唱、琉球放送が2005年に制定。毎年この日に長時間の特別番組がRBC iラジオで放送される。沖縄楽器の三線=「さん(3)しん(4)」の語呂合わせ。
  • 酸蝕歯の日(日本の旗 日本
    グラクソ・スミスクラインの日本法人が制定。「さんしょく(3)し(4)」の語呂合わせ。
  • の日(日本の旗 日本
    1869年(明治2年)のこの日、明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めた。
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads